つくる人も、食べる人も、みんな幸せになるように。十勝産小麦100%のパンで紡ぐ、地域の食文化|Domingo

つくる人も、食べる人も、みんな幸せになるように。十勝産小麦100%のパンで紡ぐ、地域の食文化

ひと

グルメ

/

帯広市

創業1950年。十勝で生まれた『満寿屋商店』は、『ますやパン』の名前で長年地域の人々に愛されてきました。北海道十勝産パン用小麦『ハルユタカ』を、全国で初めて使用したのもますやパン。現在は、十勝産小麦の使用率100%を実現しています。

社長を務めるのは、4代目である杉山雅則さん。最初は家業を継ぐ意思がまったくなかったそうですが、不思議なご縁に導かれるようにしてパン屋への道を歩み始めます。

おいしいパンを食べて、たくさんの人に幸せを感じてもらいたい。それだけでなく、パンを通じて十勝の魅力を知ってほしい。杉山さんは、そんな大きな野望を抱きながらさまざまなチャレンジをし続けています。

学生時代のアルバイト先が、たまたまパン屋だった

「学生時代は、航空宇宙関係のエンジニアになりたかったんです。それで、高校卒業後は鹿児島の大学に進学し、航空宇宙産業を学んでいました」

最初は、パンの世界とかなりかけ離れた分野で夢を叶えようとしていた杉山さん。そのギャップに驚きますが、なぜ、途中からパンに目が向くようになったのでしょうか。

「学生寮を出てアパートでひとり暮らしを始め、自炊をするようになったんです。それで、だんだんと食べ物の味に興味を持ち出したんですね。そしてアルバイトを探していたときに、ちょうど求人募集していたのが、パン屋でした。当時は修行したかったわけではなく、ほんとうにたまたま、アルバイトとしてパン屋に入ったんです」

なにかとても運命的な流れを感じるエピソードです。そのような流れから、大学を卒業するときにはすっかり将来の夢の選択肢に「パン屋」が入っていました。しかしすぐに田舎に帰り家業を継ぐわけではなく、まずはアメリカに留学します。

パン修行

アメリカ留学中の杉山さん(写真左から3番目)

「当時、日本のパンの主原料である小麦粉の原料は、ほとんど北米産。まずは北米の小麦やパン業界を見てみたい、という思いがありました」

杉山さんは英語を学びながら、製パン科学研究所に通います。アメリカのみならず、世界中のベーカリー業界で働く人が研修を受ける、社会人向けの学校です。アメリカでも有数な小麦の産地であるカンザス州で、製パン科学の基礎から、パンやお菓子作りの実技、パン産業のマネジメントなどを広く学び、その後はニューヨークのベーカリーでも経験を積みました。

「それが1999年のこと。アメリカは多民族国家で、日本のパン屋のように置いてあるパンが一様ではないのです。ユダヤ人の食文化から生まれたベーグルや、平べったい中東のケバブのようなパンも、当時はまだ日本では見かける機会が少ないものでした。世界中のさまざまなパンが、ニューヨークにはありましたね」

食の安全性やフードロスについて考え、八百屋を始める

帰国後は「一度大きな企業に入って経験を積んだらどうか」というお母様の勧めもあり、ご実家が取引をしていた大手の製粉会社に入社。コンビニエンスストアの新商品開発リーダーとして、2年間勤務しました。

「コンビニのパンは、痛まないように保存性を高めることに気を遣うので、どうしても添加物をそれなりに使用するんです。当時忙しすぎて胃を痛めたこともあり、そこでナチュラルな食への関心が高まりました。ちょうどイタリアからスローフードの概念が日本に入ってきた2000年ごろのことです」

そのほかにも食中毒や産地偽装、残留農薬などのニュースが取り沙汰されるなか、杉山さんは安心・安全な食のあり方を考えるようになります。そして、製粉会社を退職。しかしまだ地元に戻る時期ではないと感じていた杉山さんは、なんと個人で八百屋を始めるのです。

「関東圏で野菜を仕入れてベーカリーに販売し、サンドイッチや惣菜パンの具材にしてもらうとともに、その日売れ残ったパンをいただいて、路上生活者の方に配っていました。食べられないものは養豚場で餌にしてもらい、さらに傷んでいるものは野菜の仕入れ先に持って行って、生産者に堆肥として使ってもらって、食品を循環させていたのです。そこには生産者がつくった貴重な食材を、捨てたくないという思いがありました」

一切無駄のない仕組みですが、その分利益がないのが悩みどころ。半年間営業を続けて、杉山さんはついに八百屋を断念します。当時、25歳から26歳。「若いからこそできた」と話しますが、人生の糧になる貴重な経験になったはずです。

先代からの思いを受け継ぎ「十勝産小麦使用率100%」を達成

八百屋の事業をやめて、ようやく満寿屋商店のパン販売に着手した杉山さん。最初は地元ではなく、東京営業所の所長として、都内の百貨店や売店などで販売を始めます。当時としてはめずらしい北海道産小麦100%のパンだったため、関心の高い人たちからの評判は上々でした。

「1年ほど東京でパンを販売した後に結婚し、そろそろ地元以外でやれることはやりきったという実感があったので、十勝に帰ることにしました。その前にヨーロッパを70日間周り、10カ国の各地域でパン文化を視察したんです」

それぞれの地域で、パンは食文化として生活に深く根付いていました。食の必然性を肌で感じて十勝に戻ってからは稼業の満寿屋商店に入社し、先代であるお父様がテーマとして掲げていた「十勝産小麦の活用」について、より深く考えるようになります。それが2004年のこと。

小麦

「十勝産小麦の活用という、非常に意義のあるテーマを掲げてから、すでに15年ほどが経っていたころでした。小麦の品種改良などいろいろなことが進んでいくなかで、ようやく十勝産小麦をパン屋が少しずつ使えるようになっていったタイミングでもあります。一方で、農業と消費者の間にはまだ乖離があり、地産地消が根付いていなかった時期でもありました。それでまずは、自社のパンを通じて、地域に地産地消を広げていこうと思ったんです」

そのひとつとして取り組んだのが、食育。杉山さんは、十勝という豊かな大地で育つ小麦の価値を、地元の人に知ってもらうための活動を始めました。すでに小学校などではパンづくり体験などをおこなっていましたが、もっと簡単にできる方法を模索し、2005年に移動式の石窯を製作。十勝産の小麦粉をこねてピザをつくって食べてもらうことを通じて、子どもたちに「自分が住んでいる場所でつくられた小麦やチーズをおいしく食べる」という貴重な経験をしてもらっています。

食育

保育園にて、杉山さんが教えるパンづくり教室の様子

パンづくり体験

窯の燃料は十勝でとれた木のチップ。隅から隅まで十勝産のものを使ってピザを焼きます

2007年には、3代目社長を務めていたお母様から社長を継承。そして、お父様の代から力を入れてきた「十勝産小麦100%使用」を着々と進め、2012年には、満寿屋商店が経営する全店舗でそれを達成しました。これは革命ともいえる大きな出来事です。その後も、大きな野望を実現させるための取り組みは続きます。

  • 1
  • 2
  1. ホーム
  2. Domingo編集部
  3. つくる人も、食べる人も、みんな幸せになるように。十勝産小麦100%のパンで紡ぐ、地域の食文化