
イベント
終了しました
開催日時
2019年8月14日(水)
八幡神社例大祭
http://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000bha.html
-----
┃八幡神社例大祭
乙部町の市街地を天狗さん(猿田彦)、先払い、お神輿、山車が回り歩きます。1地区に1台の山車があり、弁慶山(べんけいやま・滝瀬)、宿禰山(すくねやま・元町1)、稲荷山(いなりやま・元町2)、大黒山(だいこくやま・緑町1)、蛭子山(えびすやま・緑町2)、楠公山(なんこうやま・館浦)の6台の山車が笛や太鼓で祭りをはやし立てます。このお祭りは宵宮1日間(8月14日)、本祭2日間(8月15日、8月16日)の計3日間に及びます。
┃昨年度の八幡神社例大祭の様子
昨年度の乙部八幡神社例大祭は全行程が天候に恵まれ、非常に盛り上がりました。お神輿の担ぎ手は威勢の良い声を張り上げ、山車の子ども達も太鼓や笛で、祭ばやしを町中に響かせながら練り歩き、夕方になると、山車がライトアップされ、祭の勢いは最高潮に達しました。今年も悪天候など気にならないほどの熱気に満ち溢れ、町民の活気が伝わる3日間でした。
┃八幡神社例大祭の内容について
祭りの行列は先頭から天狗さん(猿田彦)、先払い、お神輿、山車の順番で巡り、山車6台の順番は各地区でその地区の山車が先頭となります。
山車は人が乗れるようになっており、山車に乗せた太鼓を子どもたちが交代で絶えず叩いています。
山車には笛吹きや、数多くの曳き手が取り巻き、その地区の家を回っては山車を家のほうへ向け停止し、また次の家へ行くということを続けます。
┃ 八幡神社例大祭の山車について
八幡神社例大祭において、町内を練り歩く6台の山車の中で一番古いのは蛭子(えびす)山と呼ばれている山車で、蛭子山の衣装や小道具を保存する道具箱の中に明治20年(1887年)9月 氏子中と墨書きされていることから、その当時から続いているものだと言われています。
問い合わせ先
主催 乙部八幡神社
電話 0139-62-2055
(引用元:乙部町)
会場
主催者
乙部八幡神社例大祭協賛会
お問い合わせ
乙部八幡神社例大祭協賛会
0139622426
内容は事前の予告なく変更になる場合がございます。
イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイト等を必ずご確認ください。
おすすめイベント
-
イベント
稚内市青少年科学館・ノシャップ寒流水族館オープンセレモニー
2019年4月27日(土)
ファミリー / 稚内市
-
イベント
おうむ産業観光まつり
2019年6月29日(土)~30日(日)
お祭り / 雄武町
-
イベント
ホワイトイルミネーションレーザーナイト
2018年11月22日(木)~12月25日(火)
展示 / 札幌市
-
イベント
応援観戦イベント〈FIGHTERS とどけェール!〉【オンライン】
2020年7月18日(土)
オンライン / 北海道 札幌市
-
イベント
第40回ノンキーランドふるさとまつり
2019年8月25日(日)
お祭り / 大空町
-
イベント
くっちゃんじゃがまつり
2018年8月4日(土)~5日(日)
お祭り / 倶知安町