自然観察講座 第2~5回講座 「アンモナイトの観察」(三笠市)| Domingo -ドミンゴ-

自然観察講座 第2~5回講座 「アンモナイトの観察」

開催日時

2022年6月30日(木)

※申込締切(必着)
第2回講座 7月30日(土)
第3回講座 7月31日(日)
第4回講座 8月6日(土)
第5回講座 8月7日(日)
※内容は同一です。
10:00~15:00頃

三笠市立博物館では、野外に出て自然に親しみながら化石や地層について楽しく学習する「自然観察講座」を毎年開催しています。
令和4年度は6月下旬から8月上旬に合計5回の開催を予定しております。皆様のご参加をお待ちしています。
※重要:6月の第1回と、7~8月の第2~5回は申し込み方法が異なるのでご注意ください。また、第2回~第5回の内容は同一で、同時受付となっておりますので、希望の回を選んで申し込みください。
諸般の事情により、急遽行事の中止、内容の変更などを行う場合がございますのでよろしくご了承願います。

■講座「アンモナイトの観察」
[内容]
川の中を歩きながらアンモナイトや二枚貝の化石を観察します。北海道は国内ではもっともたくさんアンモナイトの化石が見つかる場所です。この講座では「蝦夷層群(えぞそうぐん)」とよばれる、中生代白亜紀の地層(約9千万年前)からアンモナイトを始めとしたさまざまな海の生き物の化石を観察します。
[対象]
小学生以上(小学生は保護者の同伴をお願いします。保護者も参加人数に含みます。小学生未満は安全上の理由から同伴できません)
[定員]
24名
[申し込み方法]
6月1日(水)9:00より往復ハガキにて受付。6月30日(木)必着。
送付先:三笠市立博物館 〒068-2111 三笠市幾春別錦町1-212-1
[備考]
川の中を歩きます。後述の「持ち物」と「服装」の項目をお読みください。
[観察場所について]
当日の川の水量にもよりますが、深いところで膝くらいの水位の場所を歩きます。ぬれても良い靴や、長靴が必要です。ただし水位が高い場合、長靴では丈が足りないこともあります。特に、子供用の長靴は丈が短いので、水位にかかわらず、ほぼ確実に水が入ってしまいます。動きやすさの観点からも運動靴を推奨します。運動靴を着用する場合は、素足ではなくて靴下を着用してください。素足だと、くるぶしと、川の中を歩くときに靴の中に入りがちな小さな石から足を護れないからです。サンダルなど、一部でも足の露出する履物はケガをする恐れがたいへん大きいため、絶対に避けてください。

また、川に入る際に、スボンが濡れるのを避けるために、裾をまくりあげる方が散見されますが、ズボンの着用理由は足の保護のためですので、まくりあげては意味がありません。濡れることを厭うことなく、潔く川に入りましょう。

1か所にとどまるのではなくて、移動し続けながら観察を行うので、歩きやすい態勢としてください。季節的に真夏となりますが、濡れながら歩いているので、それほど暑くは感じないことが多いようです。

化石は川の中や、川岸に転がっている「ノジュール」と呼ばれる非常に固い岩の中に入っていますので、歩き続けながらノジュールを探します。ただし、初めての方にはノジュールを見分けるのが難しいこと、そして近年ではノジュールが少なくなっていることなどから、アンモナイトの化石を見つけることは容易ではありません。また、ノジュールは固いので子供の力で割るのは困難です。ハンマーを携行するのは大人の方だけでも良いかもしれません。

観察地の地層は、中生代白亜紀に堆積した蝦夷層群と呼ばれる地層群の一部からなり、国内で最もたくさんアンモナイトの化石が見つかることで知られています。この地層は主に水深100~数百メートルの、やや深い海底に堆積した泥が固まってできた泥岩とよばれる岩からなり、色々な種類のアンモナイトや、イノセラムスと呼ばれる二枚貝、そしてクビナガリュウやモササウルスといった当時の海に生息した大型の爬虫類などの化石が見つかります。実際に過去の講座でも、何度かクビナガリュウの骨の破片を参加者の方が発見したこともあります。

詳細は下記の「公式サイト」からご確認ください。

※イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイトを必ずご確認ください。

公式サイト 入館料 持ち物 服装

料金

1人400円。別に博物館の入館料がかかります。
※特別展期間中となるため、一人当たり100円の特別展観覧料が入館料に追加されます。

会場

三笠市立博物館

お問い合わせ

三笠市立博物館

0126767545

概要引用元: 三笠市立博物館

内容は事前の予告なく変更になる場合がございます。
イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイト等を必ずご確認ください。

問題を報告する
イベント主催者のみなさん!Domingoにイベント情報を掲載しませんか?
  1. ホーム
  2. イベント
  3. 自然観察講座 第2~5回講座 「アンモナイトの観察」