ふるさとチョイスアワード2022【オンライン】(砂川市 沼田町 北海道)| Domingo -ドミンゴ-

ふるさとチョイスアワード2022【オンライン】

開催日時

2022年10月22日(土)

13:00~16:30頃

地域で頑張る人たちの挑戦にスポットライトを。
全国各地の自治体によるふるさと納税を活用した様々な取り組みの中から、地域の課題解決や地域活性化などにつながった優良事例を表彰する「ふるさとチョイスアワード2022」をオンラインにて開催し、各部門の大賞を決定します。

・表舞台に出ない、ふるさと納税の裏側をお伝えしたいとの想いで始まった年に一度のイベント
2014年より開催し、9回目となる今年の「ふるさとチョイスアワード」。地域で頑張るヒトにスポットライトを当て、ふるさと納税の裏側で起きた地域の変化や様々なストーリーを表彰する年に一度のイベントです。当日は、地域を支える自治体職員や、事業者、生産者など地域の方々が、その想いや取り組みを伝えプレゼンテーション形式で発表します。

・エントリー総数132事例からノミネートされた12事例が集結し、4部門で各大賞が決定
今年は全国各地からエントリーした104自治体・132事例の中から厳正な審査によって12事例がノミネートされました。
交通手段が乏しく高齢者がなかなか自動車免許を返納できない状況に、ふるさと納税の寄付で全国初となる自動運転バスを導入した取り組みや、地元産業の異業種間マッチングを自治体職員が中心となり推進し、地域資源の魅力化に取り組んだ事例が登場。ほかにも、地域を元気にしたいという想いから、ローカル線の廃線後に残った駅やレールにトロッコを走らせようとふるさと納税を活用したガバメントクラウドファンディング(GCF®)を通じて挑戦した取り組みなど、ふるさと納税の裏側で奮闘するさまざまな地域の挑戦が選ばれました。

[ノミネート自治体:エントリータイトル(※順不同)]
①未来につながるまちづくり部門ノミネート
ふるさと納税の寄付金をより効果的に活用してまちづくりを行っている自治体を表彰する部門
・ 埼玉県北本市 荒井 菜彩季さん:市民提案型GCFで地域の「○○したい」を叶える
・ 北海道砂川市 奥山 雅喜さん:地域ブランド「オアリパ」人口減少を乗越え愛する地域を次世代へ
・ 茨城県境町 藤井 裕紀さん:全国初!自動運転バス定常運行「誰もが生活の足に困らない町」へ

②チョイス自治体職員部門ノミネート
熱い想いで地域活性化に取り組んでいる職員を表彰する部門
・ 富山県魚津市 伊串 祐紀さん:地域の魅力と可能性をクリエイトする空気感をクリエイトする
・ 新潟県三条市 澤 正史さん:理念とホンモノの価値で応援されるふるさと納税へ
・ 宮崎県小林市 佐藤 友和さん:課題はチャンス!持続可能な地域をめざし地域一体で取り組むふるさと納税

③チョイスルーキー部門ノミネート
主体的に地域活性化にチャレンジしているふるさと納税担当1年目の職員を表彰する部門
・ 奈良県吉野町 浪花 望さん:寄付者と事業者の架け橋に~新入職員の挑戦~
・ 京都府福知山市 吉良 恭蔵さん:広報からふるさと納税へ このまちだけのストーリーを届けたい
・ 北海道沼田町 押切 勇哉さん:旅先ふるさと納税でレジャー施設の利用促進へ

④チョイス事業者部門ノミネート
ふるさと納税を活用して地域産品の価値を高めたり、地域経済の活性化やまちの魅力づくりに貢献したりした事業者を表彰する部門
・ 佐賀県 認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン 糸山 亜依さん:ふるさと納税を通し、佐賀の伝統⼯芸を未来へつなぐプロジェクト
・ 島根県邑南町 特定非営利活動法人江の川鐵道 森田 一平さん:廃線を乗り越え、地域に元気を運ぶため、走れトロッコ!
・ 茨城県境町 株式会社さかいまちづくり公社 野口 富太郎さん:ふるさと納税をフル活用した一自治体一地域商社設立を目指して

審査方法:部門の大賞は当日の発表内容を基に、審査員4名により決定します。
審査員:
加藤 年紀 氏(株式会社ホルグ 代表取締役)
辻 麻梨菜 氏(株式会社トレジャーフット 取締役 兼 はたふり事業執行役員)
ミネ シンゴ 氏(出版社 アタシ社 代表)
川村 憲一(株式会社トラストバンク 代表取締役)

※イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイトを必ずご確認ください。

公式サイト

会場

オンライン

お問い合わせ

ふるさとチョイス

概要引用元: PR TIMES

内容は事前の予告なく変更になる場合がございます。
イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイト等を必ずご確認ください。

問題を報告する
  1. ホーム
  2. イベント
  3. ふるさとチョイスアワード2022【オンライン】