
イベント
開催終了
開催日時
2023年2月24日(金)
18:00~20:00
想像力とは、現実には生じていない物事を思い浮かべる能力です。作品として表現する過程においても、科学的な探求においても、想像力を働かせることはとても重要です。今回のカフェでは、アートと科学哲学という分野で独自の視点で活動しているゲストと一緒に、アートと科学における想像力の関係性について話し合います。
アーティストの平川紀道さんは、もっとも原始的なテクノロジーとしての「計算」に注目しています。私たちの世界の裏側には無数のシステム、そしてそれを把握するための計算が動いています。しかしそれらの裏側の世界は通常表には出てきません。モエレ沼公園で展示した《datum》をはじめ、計算結果を通して世界を再構成していく彼のインスタレーション作品は、私たちに世界の裏側にある存在について想像させます。
もう一人のゲスト、ローマン・フリッグ(Roman Frigg) さんは、フィクション理論を唱える科学哲学者です。想像力は、科学的探究にとって不可欠であるだけではなく、科学という営みの中核にあるとフリッグさんは主張します。計算や実験よりも、想像力を用いたモデルの構築こそが、科学にとって本質的であるという考えは、近年、科学哲学の分野で注目されているものです。
また、フリッグさんと共同研究している松王政浩(北海道大学 理学研究院 教授)さんがコメンテーターとして登場します。平川さんとフリッグさんの視点について、想像力から作られるフィクションとリアルの見方について、コメントをいただきます。
想像力の働きは、各々の活動によって異なるのでしょうか。想像力が創り出す物語や、それを通して見る現実はどのように交差するのでしょう。今回のカフェでは、想像力について、それぞれの視点から想像していきます。
[ゲスト]
Roman Frigg(London School of Economics)
平川 紀道(アーティスト)
松王 政浩(北海道大学 理学研究院 教授)
[聞き手]朴 炫貞北海道大学 CoSTEP 特任講師)
通訳/翻訳 和/英 順次通訳あり
[定員]
40名(先着)事前申込不要
当日youtube live配信あります
※イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイトを必ずご確認ください。
料金
参加無料
会場
札幌市図書・情報館/オンライン(YouTube Live)
主催者
北海道大学高等教育推進機構オープンエデュケーションセンター科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)