
イベント
開催終了
開催日時
2023年7月22日(土)
14:00~24:00
※荒天の場合など、予定を変更し21:30までになることがあります。
[プログラム(予定)]
■屋外エリア
・14:00 オープニング/当たりクジつき パンまき
オープニングの後には毎回恒例の当たりクジつきパンまきを行います。天文グッズが当たるかも!?
・15:30~15:50 子どもパン釣り
先着50名まで(整理券を14:45から本部にて配布します)
・14:00~20:00 アマチュア天文家による望遠鏡紹介
アマチュア天文家の持つ様々なタイプの望遠鏡を見てみよう。昼間の星も見られるかも!?
・20:00~24:00 アマチュア天文家の望遠鏡で星を見よう
アマチュア天文家の持つ様々な望遠鏡で、実際に星を見てみよう。
■屋内エリア
・14:30 日食グラス(太陽観察用メガネ)を作ろう
対象:小学生~中学生
製作時間:10分程度
参加費:無料
※工作キットがなくなり次第終了します。
・15:30 国立天文台望遠鏡キットで望遠鏡を作ろう&使い方を学ぼう(1回目)
対象:小学生から中学生
製作時間:30分程度
参加費:2,000円
要事前申込(定員:7名)
国立天文台がプロジュースした天体望遠鏡を作ります。安全な望遠鏡の使い方を学んで、晴れていたら実際に月の観望にもチャレンジします。もちろん作った望遠鏡はそのまま持ち帰れますので、ご家族と一緒にいろんな場所で天体観望を楽しむことができます。
※国立天文台望遠鏡キット:詳しくは下記リンクの国立天文台望遠鏡キット公式ページをご覧ください。
・16:00 国立天文台望遠鏡キットで望遠鏡を作ろう&使い方を学ぼう(2回目)
対象:小学生から中学生
製作時間:30分程度
参加費:2,000円
要事前申込(定員:7名)
内容は1回目と同じです。
・18:00 RIKA NOVAライブ
近江利佳(Pf.)と佐野康男(前天文台長 Dr.)からなるデュオ「RIKA NOVA」によるスペシャルライブです。
・18:45 クミコ・カ―ロライブ
クミコ・カ―ロによるピアノ弾き語りライブです。
■プラネタリウムエリア (※すべて定員50名)
・15:00~15:20 星のおはなし絵本読み聞かせ
プラネタリウムの中で行う「風連読みきかせの会」による絵本の読み聞かせです。親子で一緒に楽しめる星のおはなしを紹介します。整理券を14:30から本部にて配布します。
・16:30~17:30 ウクライナの星空の下で(プラネタリウム特別投影)(1回目)
要事前申し込み
オレナ・ゼムリヤチェンコ(ウクライナ・ハルキウプラネタリウム解説員)
サポート:斎藤美和
ウクライナのクリエイターたちが制作したプラネタリウム番組『うちゅうせんレオのだいぼうけん!』も上映します。
・18:30 名寄市立大学天文サークル「星楽流(ほたる)」の星空案内(1回目)
整理券を18:00から本部にて配布します。
名寄市立大学の天文サークル「星楽流(ほたる)」オリジナルの星空案内です。
・20:00~21:00 ウクライナの星空の下で(プラネタリウム特別投影)(2回目)
要事前申し込み、内容は1回目と同じです。
・21:30 名寄市立大学天文サークル「星楽流(ほたる)」の星空案内(2回目)
整理券を21:00から本部にて配布します。
内容は1回目と同じです。
※当日、通常のプラネタリウムの投影は行いません。
■屋上天体広場・観測室エリア
・16:00~16:30 北海道大学研究者による研究紹介
先着15名まで 整理券を15:30から本部にて配布します。
<雨天時には21:30から22:00にも実施します(雨天時:整理券不要)>
・19:00~20:00 自分のスマホで「月」の写真を撮ってみよう
ご自身のスマホにきれいな「月」の写真を残しませんか。小型望遠鏡を使って誰でも簡単に月を撮影することができます。
・20:00~23:00 自分のカメラで様々な「天体」の写真を撮ってみよう
天文台職員のサポートのもと、ご自身のカメラ(一眼レフ・ミラーレス)と40cm望遠鏡を使って様々な天体写真を撮影することができます。
・20:00~24:00 屋上観測室・ピリカ望遠鏡夜間観望会
観望会を24時まで延長し、様々な天体をたっぷりお楽しみいただけます。23時頃からはみずがめ座(秋の星座)で輝く土星の姿も望遠鏡で見ることができます。
※予定は変更になる場合もあります。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
※イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイトを必ずご確認ください。
料金
終日入館無料
会場
なよろ市立天文台きたすばる
主催者
きたすばる 星と音楽の集い実行委員会