
Domingo編集部

まずは春。4月下旬ともなれば長く厳しい冬が終わり、サロベツ湿原にもようやく春が訪れます。
エゾノリュウキンカ(写真提供:認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク)
ヒメシャクナゲ(写真提供:認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク)
春に咲く花は小さく可憐なものが多いため、熱心に写真を撮る人の姿もよく見られます。枯れ草から色とりどりの花が顔を出す様に、心も和みます。
ミズバショウ(写真提供:認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク)
夏。6月下旬頃に咲き誇るエゾカンゾウは、サロベツ湿原を代表する植物。5月中の遅霜が花芽に影響して咲かない年もあるのですが、当たり年には鮮やかな黄色が一面に広がります。
エゾカンゾウ(写真提供:認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク)
エゾカンゾウの花期が終わると、ノハナショウブやタチギボウシなど紫色の花が咲きはじめます。
タチギボウシ(写真提供:認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク)
秋。9月下旬にはエゾリンドウやミヤマアキノキリンソウが咲き、サロベツ湿原に秋の訪れを告げます。また、この季節になると「草紅葉」といって湿原全体の植物が紅葉し、春や夏とはまた違った味わいを見せてくれます。
(写真提供:認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク)
冬。雪で覆われたサロベツ湿原は、まさに銀世界! 冬だからと言って、立ち入り禁止になるわけではありません。スノーシューを履いて、サロベツ湿原の上を歩くことが可能です。
(写真提供:認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク)
スノーシューは、湿原の玄関口である「サロベツ湿原センター」で貸し出ししてくれます。サロベツ湿原センターは原野開拓の歴史などについての展示もあり、ガイドも実施しているのでよりディープに知識を深めたい人はおすすめです。

駆け足で四季折々の風景を見ていきましたが、いかがでしたか。写真だけでもその素晴らしさは十分に伝わりますが、やはり実際その場に立って自らの目で見て感じてこそ。遠くには利尻島の利尻富士も見え、北海道ならではの自然のダイナミズムを実感できます。ぜひサロベツ原生花園で味わってみてください。
利尻礼文サロベツ国立公園(サロベツ湿原センター)

■所在地:豊富町上サロベツ8662番地
■問い合わせ:サロベツ湿原センター 0162-82-3232
「利尻礼文サロベツ国立公園」の詳細をDomingoで見る
サロベツ湿原センター
ライタープロフィール
北海道観光カメライター
チームぶちねこ
北海道の観光スポットや観光施設につながりをたくさん持ってる「チームぶちねこ」です。北海道に住んでいると当たり前に思っているものでも、素晴らしい資源がたくさんあります。そんな素敵な北海道の魅力を発信していきます。