• スポットタイトル
  • スポットタイトル
  • スポットタイトル

八郎沼公園

憩いの場として親しまれる、自然あふれる公園

八郎沼は、明治11年(1878年)に開拓使を退職して大野に移住し、同13年ごろから向野で酪農を始めた伊予国(愛媛県)の士族・山田致人が、牛に水を飲ませるために、池を掘って水を蓄えたのが始まりで、当時は水田の用水としても利用した人工沼でした。
その後、郵便事業を起こし、多くの事業を手掛けた中村長兵衛の所有に移り、その子・長八郎が沼を含めた土地の管理をしていました。
大正時代に入り、長八郎は沼で鯉を飼い、鯉料理で収益を得る目的で周辺の湿地を含めて拡張しましたが、昭和6年(1931年)に志し半ばで亡くなります。長八郎が亡くなってから、その名を取って「八郎沼」と呼ばれるようになりました。その後も合資会社が設立され、沼のしゅんせつと拡張、水門の設置など、養魚場として整備をしてきましたが、水量の不足などが原因で、事業は中止され、昭和11年(1936年) に会社は解散しました。

八郎沼公園は、昭和50年(1975年)から5カ年計画で整備したものであり、現在は、パークゴルフ場や体験農園なども隣接し、憩いの場として多くの人が訪れます。
自然にあふれ、桜の季節になると公園内に桜が咲き、桜のやさしい香りに包まれる、憩いの場で、家族でゆっくりとお花見ができる、桜の名所です。
早春、こぶしの花が咲き始めると、桜やツツジと続き、緑が映える初夏から秋にかけてはスイレンが咲き誇る八郎沼。秋は紅葉に包まれるなど、四季を通じて親しまれています。

北斗市観光ガイド 北斗市

所在地

北海道北斗市向野132

アクセス

・旧大野町市街地から車で約2km(7分)
・JR新函館北斗駅から車で約15分
・JR函館駅から車で約35分
・函館空港から車で約35分

お問い合わせ

北斗市観光協会

0138775011

※掲載情報は2023年8月時点のものです。
※掲載情報はその後変更となる場合がございますので、詳細は公式サイトなどをご確認ください。

  1. ホーム
  2. スポット
  3. 八郎沼公園