
Domingo編集部
北海道の”推しポケモン”が新たに4市町に登場!? 新設置の『ポケふた』をご紹介
新たな『ポケふた』が4市町に新登場します!
みなさん、突然ですが北海道の”推しポケモン”がいること、ご存知ですか?
それは、2018年に「北海道だいすき発見隊」にも任命された雪山に生息するきつねポケモン『アローラロコン』と、同じくきつねポケモンの『ロコン』です。

■ポケモンローカルActs
北海道×アローラロコン・ロコン|ポケモンローカルActs - ポケモンだいすきクラブ
このアローラロコン隊長とロコン副隊長、実はこれまでにも15市町の『ポケふた』として、活躍中!
北海道ポケふた15枚
北海道設置場所マップ
ポケモンマンホール『ポケふた』
その『ポケふた』が道内の4市町に新たに設置されることになり、11月2日にお披露目会が開催されました。

苫小牧市×ロコン・キュウコン

ラムサール条約登録湿地に指定されている「ウトナイ湖」や、世界でも珍しい溶岩円頂丘をもつ「樽前山」、世界にただ一つの宇宙ステーション「ミール」の予備機がある「苫小牧市科学センター」、天然温泉も楽しめる五つ星のオートキャンプ場「オートリゾート苫小牧アルテン」、日本一長い直線線路区間「JR北海道室蘭本線白老駅 - 沼ノ端駅間」、漁獲量15年連続日本一を誇る「ホッキ貝」、日本一食べづらいと評されながらも地元から愛され続けるお菓子「よいとまけ」、市内多くの飲食店で提供される地元の味「カレーラーメン」など、当市ならではの食や観光が数多くあります。
冬のスケートまつりや夏の港まつり、秋のたるまえサンフェスティバルなど、四季折々の多彩なイベントも開催!
みなさんぜひ、ロコンとキュウコンのかっこいい『ポケふた』と合わせて苫小牧市の自然や食を楽しんでみてくださいね。
Domingoでは苫小牧市のニュースやイベント、天気予報などさまざまなまちの情報をまとめてチェックできますのでおでかけのおともにぜひ
苫小牧市ホームページ
三笠市×ロコン・ズガイドス・オムナイト

また、「エゾミカサリュウ」「アンモナイト」をはじめとした多くの化石を産する、地質学的にも重要な地域と言われております。
1億数千万年前、三笠市がまだ海の下にあったころには、アンモナイトが遊泳し、エゾミカサリュウ(大型肉食爬虫類)が往来をしていました。
昭和32年には桂沢ダムが完成、桂沢湖が誕生しました。その際アンモナイト化石やエゾミカサリュウ等の化石が発見され、アンモナイト化石のまちとしても注目を集めています。
この他、北海道の鉄道発祥の地にちなんだ鉄道記念館、日本一のアンモナイト化石の量を誇る市立博物館、1万6百本の梅林が広がる三笠あすか梅の杜、道の駅サンファーム三笠と農の館など見て、学んで、楽しむ施設がたくさんある魅力的なまちです。
ぜひ、ロコンとズガイドス、オムナイトのにぎやかな『ポケふた』とともに、魅力いっぱいの三笠に足を運んでみてくださいね。
三笠市ホームページ
上富良野町×アローラロコン・エネコロロ

1897年の開拓以来、農業を中心に発展し、わが国で初めて農作物としてのラベンダー耕作を1948年から始めている農業と観光のまちです。
町の西部は平野で畑などが広がり、東部は十勝岳を中心とする山岳地帯。眺望で有名な十勝岳温泉と、吹上温泉があります。
十勝岳は数十年周期で噴火を繰り返す活発な火山で、1926年、1962年、1988年には十勝岳が噴火し、特に大正15年の噴火では大泥流により大きな被害が出たことを教訓とし、防災対策にも積極的に取り組んでいます。
また、十勝岳の火山活動の恵みとして貴重な地域資源が多く存在します。
アローラロコンとエネコロロのとってもかわいらしい『ポケふた』とともに、四季折々の景色と香りを楽しみつつ温泉であったまってみてくださいね。
上富良野町ホームページ
剣淵町×アローラロコン・ヒトツキ

1988年に町の若者たちが「けんぶち絵本の里を創ろう会」を結成、2004年に「絵本の館」が新たにオープン。世界中の絵本約4万冊を収蔵し、全国への貸し出しも行っています。
また「絵本の館」では、絵本原画展、読み聞かせ、絵本づくり、体験事業など様々な活動のほか、来館者の投票によって賞を決定する「けんぶち絵本の里大賞」を開催。
絵本の里づくりは絵本と福祉と農業が一体となった文化を創造し、絵本の持つ「温もりと優しさ」に触れ、「思いやりのある豊かな心」を育んでいる心温まるまちです。
アローラロコンとヒトツキの好奇心旺盛な『ポケふた』とともに、とっても豊かな絵本の世界や絶景を楽しんでみてくださいね。
まとめ
新たな『ポケふた』、いかがでしたか?
カラフルで、それぞれにまちの魅力が表現されていて、見るだけで楽しくなってしまいます!
さらに、これらのマンホールは『Pokémon GO』のポケストップにもなるんだそう。
新たに4市町を加え、北海道には合計19市町に設置された『ポケふた』、雪が積もってしまう前に、各地の雄大な自然や美味しい料理を楽しみながら巡ってみては?