![国内最大のお菓子の祭典が北海道旭川にやってくる!「あさひかわ菓子博2025」の詳細と見どころ紹介|Domingo](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2Fa1ebcc5255c78528f8f20859d93fe55c.jpg)
Domingo編集部
全国各地のお菓子が一堂に集う大イベントが、2025年、北海道旭川市にやってきます!およそ4年に1度開催されるお菓子の祭典「全国菓子大博覧会」は、2025年5月30日~6月15日の17日間、旭川大雪アリーナをメイン会場に開催されます。北海道ではなんと57年振りの開催となるこのイベント。今回は詳細や見どころをご紹介します。
「全国菓子大博覧会」とは?
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2Fd4fc8372a557aef3f1b4eedaa6b52ea9.jpg)
2025年の開催地は北海道旭川市
2025年、北海道旭川市で開催される「あさひかわ菓子博2025」の正式名称は「第28回全国菓子大博覧会・北海道」。全国菓子大博覧会は1911年から菓子業界の振興と地域の活性化を目的におよそ4年に1度開催されている、菓子業界の一大イベント。2017年に三重で開催して以来、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり開催が延期されていましたが、今回が8年ぶりの開催となります。
メイン会場「道北アークス大雪アリーナ」での開催内容
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2Fdaec4e5f357f474d4a037b9f3ae44a0d.jpg)
メイン会場「道北アークス大雪アリーナ」
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2F1262bfac644808d02744f4d0ae310884.jpg)
会場イメージ
あさひかわ菓子博2025の会場は、道北アークス大雪アリーナ(旭川大雪アリーナ)、旭川地場産業振興センター(道の駅あさひかわ)、旭川市大雪クリスタルホールの3箇所。メイン会場となる道北アークス大雪アリーナでは、全国から集まるお菓子の展示が行われます。
壁いっぱいのお菓子に包まれるドーム展示
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2F8eb1dd03de8cc8334e9d46838d1595b5.jpg)
イメージ
大雪アリーナ内に大小2つのホワイトロックドームが登場。小ドームの中には、菓子博参加店舗の包み紙で折られた「折り鶴」が平和への祈りを込めて配置されます。メインドームでは壁いっぱいに和洋様々なお菓子と北海道の広大な牧場や畑、農産物のプロジェクションマッピングが展開され、来場者を包みこみます。
全国スイーツマーケット
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2F358499ed6b88a72b2ae8eb7205430e6e.jpg)
あさひかわ菓子博2025 イメージ / 2017年の三重「お伊勢さん博覧会」の様子
またドームの中では全国の各地域でしか買えないお菓子が販売。菓子博でしか見られない大スケールです。
工芸菓子の展示
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2Fc50215bc8afd19dfeae7d07034011433.jpg)
2017年の三重「お伊勢さん博覧会」の様子
全国菓子職人の技が一堂に集まる菓子展示。伝統の技を駆使して制作された、約80体の大型工芸菓子を見ることができます。
家族で楽しめる参加・体験型ブース
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2F8dc750f8da5b14adb56213f841b2b5d2.jpg)
2017年の三重「お伊勢さん博覧会」の様子
大手菓子メーカーが出展する「スイーツファミリーランド北海道」では、ゲームや珍しいお菓子のサンプリングなど、大人も子どもも楽しむことができます。
お菓子の実演コーナー
お菓子の実演・試食を実施。ミニ工場でお菓子作りを見学することができます。
受賞作品展示エリア
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2Fa0c5271a2221347bcddee239ac8b76f1.jpg)
2017年の三重「お伊勢さん博覧会」の様子
全国から応募された数千点のお菓子の中から、各機関賞を受賞した商品が展示されます。
公式キャラクター「シマエ大福」
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2F98d0a6ac84fe9d854340aa0812cf13fa.jpg)
候補の中から4,469票の得票で公式キャラクターに決定した、シマエナガにそっくりな大福の妖精「シマエ大福」。今後オリジナルグッズの制作や着ぐるみ登場なども予定されており、各地のイベントであさひかわ菓子博の開催をPRします。
道内各店舗でお得なサービスを使い放題!前売券購入者特典
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2Fb9abc2aed0fa679ad57e72b4dd443899.jpg)
現在前売券が発売中。料金は大人1,200円、中学・高校生1,000円、小学生600円です。前売券を購入すると、旭川や札幌を中心とした北海道内の店舗・施設でお得なサービスを受けることも。菓子店以外にも、ラーメン店や洋服店など様々な施設が対象。前売券の提示で何度でもサービスを受けることができるので、購入するなら前売り券がお得。
■チケット情報・特典対象施設はこちら
公式テーマソングを募集中(〜9/16)
![あさひかわ菓子博2025](https://p1-634a4370.imageflux.jp/w=768,f=webp:auto,q=78/https%3A%2F%2Fdomingo.ne.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2F95e60bb277eb5c153712bddab5891890.jpg)
また「あさひかわ菓子博2025」は、イベントを盛り上げる公式テーマソングを募集中です。最優秀賞に選ばれた楽曲は、公式メインテーマソングとしてイベント会場や各種メディアで配信・紹介されるなど広くPRされます。エントリー期間は7月17日(水)~9月16日(月)。結果は11月下旬に発表される予定です。
第28回全国菓子大博覧会・北海道 (あさひかわ菓子博2025)
■開催日時:2025年5月30日(金)~6月15日(日)
■メイン会場:道北アークス大雪アリーナ(旭川市神楽4条7丁目1-52)
■料金
前売り:大人1,200円 / 中学・高校生 1,000円 / 小学生 600円
当日:大人1,500円 / 中学・高校生 1,200円 / 小学生 800円
「第28回全国菓子大博覧会・北海道 あさひかわ菓子博2025」の詳細や地図情報はこちら
画像提供:第28回全国菓子大博覧会・北海道 実行委員会