特別展V 「人生百年 書道大家・宇野静山」(Otaru City)| Domingo

特別展V 「人生百年 書道大家・宇野静山」

Date and Time

2024/3/23~5/6

休館日:毎週月曜日(4/29、5/6を除く)、4/30(火)、5/1(水)

宇野静山は、1906年北海道留萌管内の苫前町に生まれました。札幌師範学校(現・北海道教育大学)を卒業。“現代書道の父”と呼ばれた比田井天来に師事し、書家としての途を歩み出します。小樽市内で高等学校の教師を務めながら研鑽を積み、線を大切にする正統派で、骨太・簡潔な書風で知られました。1948年に創設された「毎日書道展」で当初から運営に携わり、53年には日展に入選。臨書を基礎にした斬新な作風で、戦後北海道書道界のけん引役として活躍しました。1940年自ら「臥龍社」を創設し、1964年第1回展を開催。門下のそれぞれの個性を尊重しながら、気品と風格のある書風を浸透させ、半世紀にわたって指導を続け、金子鷗亭と同年代の北海道の先達の一人でした。漢字を中心に、調和体の濃墨、淡墨から篆刻まで多彩であり、小樽に書道文化を根付かせた功績から、小樽市文化功労者(1970)、続いて、北海道文化賞(1977)、地域文化功労者文部大臣賞(1987)を受賞しています。80歳で中国・大連で個展を開催するなど、海外にも活躍の場を広げ、最晩年は「人生百年」を好んで書きました。長年小樽に住まい、毎日書道展名誉会長・北海道書道展運営委員長・全日本書道連盟参与・小樽書道市展委員長などを歴任し、2010年7月、103歳の天寿を全うしました。

本展は、北海道書道界の重鎮として長く指導に携わり、毎日書道展のほか、創玄書道会や北海道書道連盟の創設にも深くかかわってきた宇野静山の書作品を展覧し、その功績を偲ぶものです。

【関連事業】
■公開座談会「書道大家・宇野静山の思い出」
3月30日(土) 13:30~14:30 美術館 1階 研修室
[出演]宇野雉洞 氏(臥龍社社主)/吹田由紀子 氏(臥龍社事務局長)/北川稲谷 氏(北海道書道展招待作家)/西静湖 氏(臥龍社会員)/牧野伊津 氏(北海道書道展会友)
[進行]中村秀嶺 氏(小樽書道市展委員)
[定員]50名様(先着)
[料金]観覧料のみ
[申込]電話受付

※イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイトを必ずご確認ください。

Official Site チラシ表面 チラシ裏面

Fee

一般500(400)円、高校生・市内にお住いの70歳以上の方250(200)円
中学生以下、身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、およびその介護者の方は無料
※( )は20名様以上の団体料金
※美術館と文学館の両方をご覧になれる共通観覧料あり

Venue

市立小樽美術館

Summary citation element: 小樽市

The content may change without prior notice.
Please be sure to check the organizer's official website for the latest information on the event.

  1. Home
  2. Event
  3. 特別展V 「人生百年 書道大家・宇野静山」