
Domingo 記事
たったそれだけで大雪?SNSで「雪国マウント」が話題になる背景
2024年2月5日から6日にかけて東京や関東地方で雪が降り、交通機関など生活に大きな影響が出ています。一方、北海道や東北地方では、毎年何十センチもの雪が降り積もりますが、生活にはほとんど支障がありません。この違いにより生まれる雪国側からの「たったそれだけで大雪?」といったような投稿に対し、SNSでは「雪国マウント」と呼ばれ、波紋を呼んでいます。この「雪国マウント」がなぜ起こるのか、その背景にあるものを探ってみます。
東京23区の積雪は本当に珍しい

東京で雪が降ると、ニュースで「大雪」と報じられることがあります。気象庁の統計によると、東京23区の年間降雪量の平均値は8cm。しかしこの平均値は、降っても積もらない状況も反映しており、今回東京で1cm以上の積雪が観測されるのは2年振り。そもそも雪が降ること自体が珍しい地域なのです。

雪が降ると、都会では交通が混乱します。鉄道は運休や遅延が多発し、車はスリップやスタックで動けなくなります。積雪した路面で車がスリップし、坂を登れない状況をニュースでみたことがある方も多いかもしれません。一方、雪国では、雪が降っても生活にはほとんど影響がありません。その理由は、雪と共存するための「備え」にありました。

雪と共存するための「備え」とは
例えば、鉄道は常に降雪状況を把握し、線路上の雪を排雪列車や除雪機械をつかって取り除きます。また駅構内の線路などは除雪作業員の方々による除雪が行われ、北海道では1日あたり1,100人規模で昼夜問わず除排雪作業が行われています。

また、車のタイヤは冬に入る前、雪道や凍結路で滑らず、安全に走るために開発されたスタッドレスタイヤに履き替えます。雪深い峠などを走る必要があるトラックなどの車は、冬タイヤよりさらに雪道に強いチェーンを車に積み、大雪の際に装着することがあります。また車が雪にはまって前にも後ろにも動かなくなる「スタック」をしたとき、タイヤと雪の間に挟んで摩擦力を高めて脱出するための「ラダー」を積んでいたりもします。

地域によって違うのは当然!互いに理解と尊重を持って

このように雪が降ることが普通の地域と、雪が降ることが珍しい地域では、雪に対する経験や対応が違うのは当然。互いに理解と尊重を持って、雪と上手に付き合っていきましょう!
※画像はイメージです
あわせてチェック!
「暮らし」の関連記事
-
Domingo 記事
「こういうの良い」動物園に設置されたどんぐりポストがかわいすぎる!「おやつになるの素敵」
暮らし etc / 札幌市
2025.10.22
-
Domingo 記事
「めっちゃ見てる…」こちらを見ている野生のアザラシが話題に「可愛すぎる!!!」
暮らし etc / 紋別市 稚内市
2025.10.21
-
Domingo 記事
「かに、デカ……」北海道の“巨大カニ爪オブジェ”のインパクトがすごすぎる「食べごたえありそう」
暮らし etc / 紋別市
2025.10.19
-
Domingo 記事
「とっても綺麗!」北海道で撮影された“レモン彗星”が美しすぎる「お願い事をしなければ」
暮らし etc / 旭川市 鷹栖町 etc
2025.10.18
-
Domingo 記事
「メルヘンすぎる」森から突然消えた美しすぎるベニテングタケ、その“犯人”とは一体!?「シカたないね」
暮らし etc / 札幌市
2025.10.17
-
Domingo 記事
「スパナくれ」修理中?車の下に潜る猫の様子が話題に「可愛い整備士さん」
暮らし etc / 函館市
2025.10.15