
Domingo 記事
北海道の赤平炭鉱、800円払うとこの空間に行けるの、熱すぎる。

@hitoritabiken さんの投稿より引用
投稿に映っているのは、炭鉱を発掘するのに掘られた立坑櫓の内部。線路やケージが当時のまま残されており、かつての繁栄を彷彿とさせる圧巻の光景に、SNSでは「これは知らなかった」「ここは見てみたい」「行きたすぎる」といったコメントが数多く寄せられています。
当時の面影そのままの内部を見学できる「赤平市炭鉱遺産」

実際の「炭鉱遺産ガイド付見学」の様子
この炭鉱跡があるのは、札幌から車で約90分のところにある「赤平市炭鉱遺産」。ここでは元炭鉱マンによるガイド付き見学ツアーが実施されていて、一般の方も中に入ることができます。

産業遺産・炭鉱遺産が好きな方は一度訪れたい場所のひとつ
見学ツアーの料金は赤平市以外の方は大人(中学生以上)800円、小学生300円。この料金でかつて「東洋一」とまで謳われた炭鉱立抗櫓の内部まで見れるとは、なんてお得…!
一人旅研究会さんが聞く赤平炭鉱の魅力
SNSに投稿したのは、旅情と郷愁のある日本各地域を巡り紹介されている「一人旅研究会」こと栗原悠人さん。実際に訪問したときの様子を教えていただきました。
道内に沢山の炭鉱跡が在りますが、どんどん朽ち落ちて姿を消していっています。その中で通年施設を見学できるのは赤平炭鉱は珍しく、ガイドさんが丁寧に案内をしてくださるので炭鉱の歴史、各機器の当時の様子など、とても勉強になりました。


そこに広がる世界はまるで時が止まっているかのよう
内部の鉄骨が縦横無尽に入り組む姿はまさに圧巻で、写真を撮る手が止まりませんでした!急速に経済発展を遂げた日本の産業全体を、ここ赤平炭鉱が強く下支えしていたのだと思うと、感慨深いものがあります。
浪漫あふれる産業遺産の旅へ!

赤平市にはかつて4つの炭鉱があり、見学できるのは最後まで操業していた「住友赤平炭鉱」跡。1994年に閉山
栗原さんはこの赤平炭鉱を訪れたときの様子を、ご自身のサイトで詳しく紹介しています。SNSで改めて注目を浴びるこのスポット、あなたもぜひその目で確かめに行ってみてください!
取材協力・写真提供:一人旅研究会・栗原悠人
- 1
- 2
「歴史」の関連記事
-
Domingo 記事
「雪虫」が飛ぶと初雪が近い? 北海道の冬の風物詩“雪虫”の正体と不思議な生態
歴史 etc / 北海道
2025.10.08
-
Domingo 記事
北海道旅行で絶対買いたい!お土産の定番「白い恋人」が長く愛される理由
歴史 etc / 北海道
2025.08.14
-
Domingo 記事
【ちゃんこ?しゃんこ?】北海道のひとなら知ってる「子供盆おどり」って一体?
歴史 etc / 北海道
2025.08.10
-
Domingo 記事
北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!
歴史 etc / 北海道
2025.08.07
-
Domingo 記事
北海道の物語を巡る旅に出よう!「北海道遺産デジタルスタンプラリー 2025-2026」がスタート
歴史 etc / 北海道
2025.08.01
-
Domingo 記事
【1コーラス視聴あり】「シャンコシャンコ」でお馴染み『子供盆おどり唄』単独CDが7月30日に発売!オリジナルうちわの配布も
歴史 etc / 北海道
2025.07.31