
Domingo編集部
北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!
「7月7日、本日は七夕です!」とニュースで耳にすることがありますが、北海道では一般的に8月7日が七夕とされています。道民の方々の中には「なんで北海道だけ違うの?」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
実は、函館や根室など北海道の一部地域では7月7月に七夕が行われている一方、東北の「仙台七夕まつり」は8月に開催されるなど、七夕は地域によって異なる日程が存在しています。一体なぜこのような違いが生まれたのでしょうか?

そもそも、なぜ七夕は7月7日に行われてるの?
七夕は、古く中国から日本に伝わった星祭りです。天の川を挟んで向かい合う「織姫星」と「彦星」が7月7日にだけ出会える、という言い伝えからはじまった祭事です。

夏の夜、東の空にベガ・アルタイル・デネブという3つの星による「夏の大三角」を見ることができます。その三角を構成するうちの2つの星、こと座の1等星のベガが「おりひめ」こと「織姫星」、わし座の1等星アルタイルが「ひこぼし」こと「牽牛星(けんぎゅうせい)」です。これらの星は、7月7日に特に美しく見えるため、この言い伝えが生まれたとされています。

理由は「旧暦」と「新暦」の違い
元々7月7日に行われていた七夕ですが、北海道で8月に行う地域が多いのは、「旧暦」と「新暦」の違いが影響しています。明治時代の1872年11月に新暦として太陽暦が採用されたことにより、旧暦に比べおよそ1カ月ほど日付がずれました。

「7月7月が七夕」の地域は、新暦に以降した際も、元々七夕を行っていた旧暦の「7月7日」という日付をそのままにし、新暦でも「7月7日」に実施しているのです。一方「8月7日が七夕」という地域は、旧暦の「7月7日」は新暦ではおよそ「8月」に相当するため、元々開催されていた日の「7日」だけを残し、月遅れの「8月7日」を七夕としているのです。
ちなみに、お盆も7月に行う地域と8月に行う地域があるのは、この七夕と同じように旧暦と新暦の違いが理由。函館や根室では、七夕もお盆も7月に行われています。
- 1
- 2