Domingo 記事
七夕は江戸時代に庶民へ広まった
奈良時代から行われていました七夕は、江戸時代には「五節句」のひとつとなりました。五節句は七夕の他、1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」、9月9日の「重陽」があります。さまざまな願いごとを書いた短冊を竹や笹に飾る風景は夏の風物詩ですが、この七夕飾りも江戸時代に広まりました
江戸時代の初期、七夕は宮中や大名たちの行事でしたが、寺子屋の普及で読み書きや書道、そろばんなどの「手習い」を庶民が出来るようになると、七夕は一斉に庶民の間で広まりました。当時の願い事は「手習い」に関するものが多かったようですが、現在では様々な願い事が短冊に書かれています。
みなさんの願いが叶いますように!
「北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?」という謎は解けましたか?みなさんの今年の願い事は一体なんでしょうか。Domingoは、短冊に込めたみなさんの願いが叶うように祈っています!
- 1
- 2
「歴史」の関連記事
-
Domingo 記事
「雪虫」が飛ぶと初雪が近い? 北海道の冬の風物詩“雪虫”の正体と不思議な生態
歴史 etc / 北海道
2025.10.08
-
Domingo 記事
北海道旅行で絶対買いたい!お土産の定番「白い恋人」が長く愛される理由
歴史 etc / 北海道
2025.08.14
-
Domingo 記事
【ちゃんこ?しゃんこ?】北海道のひとなら知ってる「子供盆おどり」って一体?
歴史 etc / 北海道
2025.08.10
-
Domingo 記事
北海道の物語を巡る旅に出よう!「北海道遺産デジタルスタンプラリー 2025-2026」がスタート
歴史 etc / 北海道
2025.08.01
-
Domingo 記事
【1コーラス視聴あり】「シャンコシャンコ」でお馴染み『子供盆おどり唄』単独CDが7月30日に発売!オリジナルうちわの配布も
歴史 etc / 北海道
2025.07.31
-
Domingo 記事
北海道「赤れんが庁舎」が7月25日リニューアルオープン!“白い恋人”新店&八角塔の展望体験も
歴史 etc / 札幌市
2025.07.17