
Domingo 記事
お寺なのに、楽しい……? 頭の中がクエスチョンマークでいっぱいになったところで、その秘密を探りに行ってみましょう。
北広島市にある達磨寺は、曹洞宗のお寺です。2500坪もの広い敷地面積を誇り、囲いや門を設けていないため、宗派を問わず誰でも自由に出入りすることが可能です。

達磨寺という名は、禅宗の祖である達磨大師が由来。仏教の教えの原点に戻ろうという思い、さらには達磨さんのように親しまれる場所にしたいという思いから、住職自ら名付けたのだとか。
この名であるが故に、お寺には達磨がどんどん寄贈され、今やたくさんの達磨たちで溢れかえっています。住職がコレクションしたものを含め、その数はなんと2000体以上!

これだけの達磨が並ぶ光景は、圧巻の一言に尽きます。しかし、これで驚いてはいけません。従来のお寺のイメージを覆すものは、むしろ外にあるのです。達磨寺は敷地面積が2500坪もあると先に述べました。この敷地内を歩いていると、摩訶不思議なものに出くわすのです。たとえば、これ。

郵便ポストかと思いきや、投函口から大きな舌がにゅっと出ています。これは「舌(うそ)供養」というもので、嘘をついたり口が滑ったりしたことをここで反省し、懺悔の手紙を書いて投函できる場所なのです。
懺悔の手紙は住職が供養してお焚き上げをしてくださいますので、ご安心を。それにしてもインパクトが大きすぎるポスト、なんだか夢に出てきそうです。

さて、敷地内には住職手づくり(!)の川が流れています。なんでも三途の川をイメージしたそうで、川上へと向かうとそこには柔和なお顔の観音さまがいらっしゃいます。
「微笑(ほほえみ)観音」と呼ばれているもので、自然の中に佇む姿に癒されること間違いなしです。ちなみに敷地内には川のみならず滝や池もあり、ちょっとした散歩コースとして利用しても気持ちが良さそうです。

実はそれこそが住職の狙い。もともとこれだけ広い敷地を確保したのも、川や池を作ったりユニークなポストや閻魔様を置いたりしたのも、もっと気軽にお寺に足を運んでもらいたいから。
日本人とお寺の関係を近しいものにしたい、という切なる願いがあるからなのです。なるほど、だから囲いや門も設けていないというわけですね。
北広島に行った際は、ぜひ訪れてみてください。子どもも大人も楽しめるポイントが満載で、きっと達磨寺のことが大好きになるはずですよ。
<取材協力>
達磨寺
所在地:北海道北広島市富ヶ岡242-20
電話:011-373-8883
公式サイト:https://www.darumaji300years.com
ライタープロフィール
北海道観光カメライター
チームぶちねこ
北海道の観光スポットや観光施設につながりをたくさん持ってる「チームぶちねこ」です。北海道に住んでいると当たり前に思っているものでも、素晴らしい資源がたくさんあります。そんな素敵な北海道の魅力を発信していきます。
「歴史」の関連記事
-
Domingo 記事
「雪虫」が飛ぶと初雪が近い? 北海道の冬の風物詩“雪虫”の正体と不思議な生態
歴史 etc / 北海道
2025.10.08
-
Domingo 記事
北海道旅行で絶対買いたい!お土産の定番「白い恋人」が長く愛される理由
歴史 etc / 北海道
2025.08.14
-
Domingo 記事
【ちゃんこ?しゃんこ?】北海道のひとなら知ってる「子供盆おどり」って一体?
歴史 etc / 北海道
2025.08.10
-
Domingo 記事
北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!
歴史 etc / 北海道
2025.08.07
-
Domingo 記事
北海道の物語を巡る旅に出よう!「北海道遺産デジタルスタンプラリー 2025-2026」がスタート
歴史 etc / 北海道
2025.08.01
-
Domingo 記事
【1コーラス視聴あり】「シャンコシャンコ」でお馴染み『子供盆おどり唄』単独CDが7月30日に発売!オリジナルうちわの配布も
歴史 etc / 北海道
2025.07.31