北海道生物多様性保全ダイアログ 第9回「なぜ自治体が生物多様性保全に取り組むのか ~地域戦略の意義~」【オンライン】(Sapporo City Kuromatsunai Town Ishikari City Ebetsu City Hokkaido)| Domingo

北海道生物多様性保全ダイアログ 第9回「なぜ自治体が生物多様性保全に取り組むのか ~地域戦略の意義~」【オンライン】

Date and Time

2023/9/28

15:30~17:30

生物多様性保全はしばしば経済活動と対立的に扱われ、自治体政策における優先度は必ずしも高くありません。令和5年版環境白書によれば、生物多様性基本法に基づく地域戦略を策定している基礎自治体は162市区町村に過ぎません。
北海道では黒松内町、礼文町、帯広市、札幌市の4自治体にとどまります。
そうしたなかで、生物多様性保全を地域の将来像と重ね、地域経営の基盤として活用してきた自治体があります。
今回のダイアログでは、1980年代から生物多様性を基調とする地域づくりを進めてきた黒松内町と、現在地域戦略の策定を進めている石狩市、また道外の事例として中山間地で生物多様性保全条例を制定して自然資源を活用した里山の再生に取り組む広島県北広島町の取組をお聞きします。
そこから、市町村が生物多様性保全に取り組む意義や北海道の生物多様性保全計画に期待される役割を参加者とともに考えていきます。
[内容]
○講演
・(仮)生物多様性と「自治体保全」
髙橋 興世さん(黒松内町企画環境課 上席主幹 / 元ブナサンタ―長 首席学芸員)
・自然、経済、教育、エネルギー、文化の課題を解決するための結節点をつくる
白川 勝信さん(登別市観光交流センター 副センター長・学芸員 / 元北広島町立高原の自然館 学芸員)
・いしかり生きものかけはしプランについて
髙橋 惠美さん(石狩市環境市民部自然保護課 兼任 石狩浜海浜植物保護センター 主任)
○ダイアログセッション
質疑応答と、登壇者・モデレーター・コメンテーターでのディスカッション
・モデレーター:長谷川 理さん(NPO法人EnVision環境保全事務所 主任研究員)
・コメンテーター:吉中 厚裕さん(酪農学園大学食農環境群環境共生学類 教授)
[対象]地域脱炭素化、再生可能エネルギー、自然環境、景観保全等に関わる方、関心のある方等、どなたでも
[定員]200名(要事前申込み)
[申込み方法] 9月26日(火)17:00までに、公式サイトの申込みフォームからお申込みください。
※開催が近づきましたら、申込みいただいた方々にZoomのURLをお送りいたします。
詳しくは公式サイトをご覧ください。

※イベントの開催状況につきましては、主催者様の公式サイトを必ずご確認ください。

Official Site

Fee

参加無料

Venue

オンライン(Zoom)

Summary citation element: 環境ナビ北海道

The content may change without prior notice.
Please be sure to check the organizer's official website for the latest information on the event.

  1. Home
  2. Event
  3. 北海道生物多様性保全ダイアログ 第9回「なぜ自治体が生物多様性保全に取り組むのか ~地域戦略の意義~」【オンライン】