Domingo 記事
ササラ電車はいつ、どこで見られるの?
走りながらササラのローターを逆回転させて軌道上の雪を跳ね飛ばして除雪します
雪を蹴散らせながら走っている姿は豪快そのもの!豪雪都市、札幌市民の足を守る、たくましさと力強さと心強さを感じます。 ただ、見てみたいと思っても明確な運行時間は決まっていないので、そう簡単には見られません。でも、見る確率が上がるポイントをご紹介します。
ササラ電車の運行時間
ササラ電車が運行するタイミングは以下の2パターン。
1:降雪期(概ね11月下旬から3月下旬)の毎朝4時頃
※軌道の除雪とともに積雪有無や点検も兼ね、期間中は概ね毎日運行
2:電車の運行時間帯で雪が降り始めたら&雪が降り続いている時
※不定期運行
冬の夜明け前、朝4時すぎに市電沿いにいればササラ電車が走っている姿を見ることができます。ただ、軌道上に積雪がなかったらササラは回転させて走らないので、点検を兼ねて単に通過してくだけです。
始発電車が動く前、軌道に積もった雪を跳ね飛ばします
豪快に雪を蹴散らせながら走る様子を見てみたいなら、やはり雪がしんしんと降り始めた後が狙い目。市電が走る道路の歩道からでもじゅうぶん迫力ある姿を眺めることができます。(軌道付近は危険なので絶対立ち入らないように!)もっとも、運行時間が決まっているわけではないので、いつ来るかわからないササラ電車を雪が降る中ずっと待っていなくてはいけませんが……。
ササラ電車の運行区間
神出鬼没なササラ電車、いつ・どこで出会えるかは運次第
ちなみに、札幌中心部のすすきの~狸小路~西4丁目間はロードヒーティングで雪が積もらないため、ササラ電車が通ってもササラは回転しません。また、すすきのや西4丁目で折り返してしまい狸小路など街の中心部を走らないことも。つまり、多くの人が訪れやすい街中のこの区間で待っていても豪快な走行シーンは見られませんのであしからず。
ササラ電車は基本的に1台から出動し、降雪の状況次第で2台、3台、4台と出動していきます。このタイミングに出会えたらラッキー!?
2023年12月現在、ササラ電車は4台あります
豪雪でも市電がほとんど運休しないのはササラ電車のおかげ
ササラ電車が走り出すと、札幌に今年も冬がやってきたと感じます
ササラ電車は、大正時代から変わらず今も昔も雪を蹴散らせながら札幌の街を走り抜けています。豪雪都市にも関わらず、ほとんど運休することなく市電が走っているのはササラ電車のおかげ。札幌の除雪の伝統と、冬の市民の足を守っているみなさまに感謝を!
写真提供:一般財団法人札幌市交通事業振興公社
あわせてチェック!
ライタープロフィール
トラベルクリエイター
川島 暢華
神奈川県出身。北海道全179市町村を旅して北国の魅力と魔力にとりつかれ、2009年に北海道へ移住。それ以来、主に旅行や地域活性に関するメディアの取材撮影と記事や映像の制作、企画編集などを手掛ける。マイミッションは「北海道ファンを増やす」こと。
- 1
- 2
「歴史」の関連記事
-
Domingo 記事
「雪虫」が飛ぶと初雪が近い? 北海道の冬の風物詩“雪虫”の正体と不思議な生態
歴史 etc / 北海道
2025.10.08
-
Domingo 記事
北海道旅行で絶対買いたい!お土産の定番「白い恋人」が長く愛される理由
歴史 etc / 北海道
2025.08.14
-
Domingo 記事
【ちゃんこ?しゃんこ?】北海道のひとなら知ってる「子供盆おどり」って一体?
歴史 etc / 北海道
2025.08.10
-
Domingo 記事
北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!
歴史 etc / 北海道
2025.08.07
-
Domingo 記事
北海道の物語を巡る旅に出よう!「北海道遺産デジタルスタンプラリー 2025-2026」がスタート
歴史 etc / 北海道
2025.08.01
-
Domingo 記事
【1コーラス視聴あり】「シャンコシャンコ」でお馴染み『子供盆おどり唄』単独CDが7月30日に発売!オリジナルうちわの配布も
歴史 etc / 北海道
2025.07.31


