
Domingo編集部
雪が降ると走り出す札幌のササラ電車は、冬の代表的な風景のひとつ。でも道外の方にはほとんど馴染みのないこのササラ電車、一体どんな電車なのでしょうか。
ササラ電車は竹のササラの束を取り付けた除雪専用車

電車の前後下部についているものがササラの束
ササラ電車は、路面電車が走る軌道を除雪する電車。お客さんが乗車することはできず、運転士と除雪用のササラを操るスタッフ、2名で乗車して走る除雪専用の電車です。
ところでササラって何だと思いますか?ササラは竹のブラシのこと。キッチン用品で鍋にこびりついた汚れを落とす時に使うような、あのササラです。竹は弾力性があるのでレールを傷つけずに軌道上の雪や氷を跳ね飛ばしてくれます。
大正時代と変わらない除雪方法

ササラ電車の下部。ササラは東北地方の真竹を使用しています
少々アナログな除雪方法に感じるかもしれませんが、実はこの除雪方法、100年以上前からほとんど変わっていません。 ササラ電車が登場したのは大正時代後期。台所の竹製タワシ(ササラ)をヒントに誕生したそうです。それ以来、別の除雪方法を試したことがあるものの、結局ササラがベストという結論に落ち着き、現在も基本的な構造は大正時代の誕生時と概ね同じ。
ササラ電車は、ササラを1つずつ木枠に打ち付けてからローラー状に固定して、電車の前後の下部に取り付けています。1両につきササラの数は前後合わせて800束あります。

ササラの取り付け、ぜんぶ手作業なんですって
何回も走行しているとササラを酷使するので、例年1シーズンに2~3回はササラを交換しています。特に近年は粉雪ではなくベタ雪が多いため、ササラに負荷がかかりやすく劣化が早まり交換回数が多くなっているそう。
- 1
- 2