
Domingo編集部
『馬橇の花嫁』制作のきっかけ

逢坂さんは北海道幕別町出身。アメリカで映画製作を学び、帰国後は東京を拠点に映像作家として活動してきました。これまでさまざまなジャンルを手掛けながら、自主制作映画も製作。そんな逢坂さんが5年ほど前に出会ったのがこの写真です。

撮影:荘田喜與志 帯広百年記念館所蔵
帯広の郷土写真家・荘田喜與志(しょうだきよし)さんが昭和31年に撮影した一枚でした。雪景色の中、花嫁衣装を着飾った女性が馬橇に乗っている様子は今まで見たことがなく、映画に相応しいのではと直感したそうです。
さっそくさまざまな文献資料を集め、知人づてに当時実際に馬橇の花嫁を経験した方々にもインタビュー。そこで感じたのは、馬が身近な時代ならではの存在の大きさ。そして現代と変わらない家族のあり方だったと言います。逢坂さんはストーリーの想像を膨らませ、令和5年秋に撮影を開始しました。
『馬橇の花嫁』あらすじ

昭和30年、十勝の農村。家族や村人たちは馬と共に汗を流し、農作業に励んでいた。家族の中で頑張ものの長女一子は、青年部の納会で若きリーダー・豊かに惹かれる。村祭りで一子は歌を唄い、豊と心を通わせ、二人は丘で身を寄せ合う。冬の終わり、花嫁姿の一子は家族に見送られながら馬橇に乗り、豊の元へ走り出す――

花嫁が馬橇に乗り、式の会場を目指すエンディング。それに向けて、農業で生きる家族や町の人々の日常を描くとともに、恋人との出会いや結婚の挨拶シーンなど、いわゆる普通の生活。映画でありながらも記録映像的に描き、昭和30年代の十勝の生活を再現しています。
昭和30年代の農村の風景を再現した苦労。それに勝った撮影の楽しさ

昭和を舞台にした作品創りのため、ロケーションの選定にはこだわりが必要です。衣装や小道具の一部には実際に当時のものを使用し、映像にリアリティを持たせています。一子の住居は大樹町に見つけた古民家を使用。時代に合わせて現代用に改築・改装されていた箇所は“逆リノベーション”をし、当時の姿に近づけています。屋根は住宅の解体現場で譲ってもらったという古い材質のものに付け替え。さらに自宅に隣接した馬小屋を新たに作りました。地元の大工の方が建設を手伝ってくれたそうです。
「東京からきたスタッフがその住宅を見て、クオリティの高さに驚いていたのが印象的です。自主制作映画でもここまでできるんです」

東京だけでなく、北海道のさまざまな人が製作に関わっています。ヘアメイクは十勝在住で、昭和風のヘアアレンジを趣味にしている方が担当。札幌在住の俳優や、20代のインターン生も製作スタッフとして参加しています。映画撮影未経験のスタッフも少なくありませんでしたが、そういった人々の“作りたい!”という情熱が逢坂さんの刺激にもなり、撮影現場は終始楽しげな雰囲気が漂っていたそうです。

撮影において適切なロケーションが無かっということから、なんと畑も作ったとか。雑草が生い茂る土地を、ボランティアの力も借りながらの開墾。さながら開拓時代のような作業ですが、だからこそ馬の存在のありがたさを、身をもって実感したと言います。馬を始め十勝という地域や先人たちの力強さなど、逢坂さんにとってその印象は撮影以前からより一層深まりました。
- 1
- 2