「ラジオ愛が止まらない!」北海道のNHK×民放4局のパーソナリティーが集結!熱気あふれる公開生放送に密着&インタビュー|Domingo

「ラジオ愛が止まらない!」北海道のNHK×民放4局のパーソナリティーが集結!熱気あふれる公開生放送に密着&インタビュー

カルチャー

/

札幌市 北海道

1925年3月22日、日本で初めてのラジオ放送が始まりました。100年の節目となる2025年、3月15日(土)ここ北海道ではNHK札幌放送局の神門光太朗アナウンサーが月に1回放送するラジオ番組「北海道のなにか」の公開生放送が開催。普段一緒に話すことのない、道内民放4局のパーソナリティーをゲストに迎え、“日本のラジオ100年を北海道で祝う100分”が放送されました。

NHK&民放4局のパーソナリティーが集結した「北海道のなにか」公開収録

北海道のなにか

NHKラジオ第1「北海道のなにか」の公開生放送はココノススキノで開催

NHKラジオ第1で月1回放送されている「北海道のなにか」は、NHKアナウンサー・神門(かんど)光太朗さんがパーソナリティーを担当。リスナーから投稿された北海道の“なにか”を、神門さんが道内179市町村で探し出す番組です。

この日は、ココノススキノ1階のオープンラジオスタジオ「MID.αSTUDIO」からの公開生放送!オンエア前から、多くのラジオファンが会場に集まっています。今か今かと待っていると……。午後1時5分に放送開始。NHK札幌開局25周年当時の、ノイズ混じりの音源が流れてきます。1953年のNHKラジオの音源をつないだものです。

オープニングジングルとともに、公開生放送「北海道のなにか」がスタートしました。たくさんの観覧客の拍手、歓声で包まれます。

北海道のなにか

自作のうちわを手にした観覧客の姿も

オープニングには、帯広から観覧に来ていた13歳の少年、ラジオネーム「無名」さんが、神門さんに呼び込まれてスタジオに飛び入り参加。特別企画コーナー「クイズ百年満点」の呼び込みを担いました。リスナーたちは無名さんに温かい拍手を送ります。この懐の深さがラジオ番組の魅力です。

続いてレギュラーコーナー。今年開村100年を迎えた西興部村での神門さんのレポート音源です。「西興部村の人はどんなところで幸せを感じるのか」をテーマに街頭インタビュー音源を流します。ここで、リスナーにとってはお馴染みの「犬インタビュー」も。チワワとダックスのミックス犬、ロンくんに話を聞きます。

神門さん「西興部は良いところですか?物価高は感じてますか?」
ロンくん「ワン!ワン!!ワン!!!」

なんとも斬新なインタビュー音源が流れ、会場が盛り上がります(笑)。軽快なトークとともに、どんどんと増えていく観覧者。神門さんの顔がプリントされた手作りウチワを持っている人の姿も……!

“公開企画会議”は白熱!「どうやったら局の力を合わせられる?」「飲み会じゃないですか?」

北海道のなにか

手前の緑の服がNHK神門光太朗アナウンサー。奥で手を振っているのがエフエム北海道から鈴木彩可さん

北海道のラジオ放送は、1928年6月5日午前11時に産声を上げました。3年後、2028年6月に迎える”北海道のラジオ100年”に向けて何をしていけばよいのか。午後2時5分からは「企画会議」と称し、ゲストとともに語り合います。

まずスタジオに現れたのは、エフエム北海道(AIR-G’)から鈴木彩可さん、FM NORTH WAVEからヤマタさん。各パーソナリティーのファンも集まり、拍手で迎えます。まずは100秒間の自己紹介。鈴木さんはAIR-G’の43年間をぎゅっと詰め込んだスペシャルジングル、ヤマタさんは「さざなみドラム」の癒やされるような音とともに好きなサウナ、自身のバンド・HAMBURGER BOYSについても話題が広がります。

北海道のなにか

真ん中がFM NORTH WAVEからヤマタさん

北海道の放送100年に向けて、リスナーからのさまざまな提言を読み上げながら、軽快なトークが進みます。

ヤマタさん「子どもたちに、ラジオ番組にリクエストを送って、それがオンエアされるという体験を増やしていければ」

鈴木さん「各局の皆さんにお会いすることはなかなかなくて。こういう機会がもっともっと増えて、皆さんと一緒に楽しいことを企画したい」

各々にラジオの未来につながる提案が。リスナーからも「スキー場で放送が流れたら」、「パーソナリティーの皆さん、リスナーの皆さんとのつながりを感じるラジオであり続けてほしい」などさまざまなメッセージが届きます。

神門さん「こういうつながりを地道に広げていくのが良いと思います。どうやったら局の力を合わせて、広げていけますかね?」

鈴木さん「飲み会じゃないですか?」

北海道のなにか

鈴木さんのコメントに会場から大きな拍手が!

道内各地で出張放送をし、現地でリスナーたちと飲み会をする……これは実にワクワクする提案です。楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。

STVの木村洋二アナウンサー、43年の時を経てNHKの番組に出演!

北海道のなにか

真ん中が道民なら誰でも知ってるSTVの木村洋二アナウンサー。右がHBCラジオから山根あゆみさん

続いてのゲストが登場。まずはHBCラジオ「カーナビラジオ午後一番!」でおなじみの山根あゆみさんの100秒挨拶。リスナーの皆さんと一緒に作られた、ラジオ愛あふれるカーナビラジオのオリジナル曲「ラジオは魔法の周波数」をBGMに、軽快に自己紹介。

さらに、2時間前にSTVラジオ「ごきげんようじ」の放送を終えたばかりの木村洋二アナウンサー。テレビでもお馴染みの名物アナウンサーですが、かつてNHKの入社試験を受けるも残念な結果に終わったエピソードを披露。「“覚えてろよ!NHK!!”と心の中で叫びましたが……43年たった今、NHK札幌の生番組に出ています」と、笑いを交えながら感慨深げに語ります。

北海道のなにか

会場は終始温かい雰囲気に包まれていました

山根さん「ラジオのほうが気楽にしゃべれて、より素が出やすいです。カメラが苦手で……」と、目の前にテレビの取材カメラがいるのにポロリ。慌てて訂正する姿が笑いを誘います。

一体になって盛り上がる会場にグルーヴすら感じますが、気がつけば放送時間は残り2分……!楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

北海道のなにか

木村さん「こうやって笑顔がたくさん広がっているし、ラジオの使命って笑いかもしれませんね」

番組の最後に、この2時間のまとめ。北海道のラジオ100年に向けて何をするのか。

神門さん「先ほどのパートでは道内各地で出張放送し、夜はリスナーを交えて飲み会をしようということになりましたが……」

山根さん「やりたいです!」(即答)
木村さん「それでいいんじゃない?」(即答)

約50分間話し合った結論に、パーソナリティーと観覧者全員が両手を上げて大賛成。確かに昔は民放ではよく番組企画のツアーイベントがありましたね。北海道のラジオ100年に向けて、みんなの心が一つになったような気がします。

神門さん「NHKなので、飲み会はスポンサーが絡まない形でお願いします(笑)」

大歓声に包まれながらのエンディングトーク。最初から最後まで、100人を超えるリスナーが集まり、大盛りあがりの生放送でした。ラジオは、映像はないけれど、人と人とのつながりが感じられるちょっと特別なメディアということを、改めて感じるあっという間の時間でした。

北海道のなにか

今回の放送は、3月22日(土)まで、「らじる★らじる」の聴き逃し配信で楽しむことができます

北海道のなにか - らじる★らじる
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=PG31M5PGGK_01
※3月22日(土)14:55配信終了

公開生放送を終え、ラジオリスナーに聞いた「ラジオへの思い」

北海道のなにか

ラジオ愛に包まれた公開生放送を終え、ラジオリスナーの方々に「ラジオへの思い」をうかがいました。

■ラジオネーム さきがけさん

――印象に残っているラジオ番組は?

NHKで放送されている「東京03の好きにさせるかッ!」が好きです。ラジオドラマが好きでしたが、今ってほとんどの番組で聞くことがありません。ただ、この番組はコントではありますが、良質なラジオドラマを聞いているよう!ラジオドラマって古臭いと思うかもしれませんが、コントだから若者が聞いても絶対に楽しいと思います。新進気鋭の若手芸人から、俳優、声優まで、いろんな人が参加しているので、いつも楽しく聞いています。

――2028年の「北海道のラジオ100年」に向けて、応援のコメントもいただけますか。

ラジオ深夜便のように、「長年変わらない」という良さもあると思います。一部のネット配信者のように過激な方向に向かったり、受けを狙うことに特化するよりも、変わらない良さも守っていってほしいと思います。ただし、深夜ならではの過激なコーナーも大歓迎です!

■ラジオネーム Wild-tkさん

――印象に残っているラジオ番組は?

小学校5年の時から聞いていた ニッポン放送の「欽ちゃんのドンといってみよう!」ですね。萩本欽一さんのラジオでラジオにハマった最初の番組でした。

10分ぐらいの短い番組でしたが、いろんなコーナーがあり、ちょっと前でいうところ「ハガキ職人」が投稿して、笑いのツボを押さえた楽しいラジオ番組でした。スポンサーが「集英社」だったのでCMもあり「♫しゅうえいしゃ〜のざっしです」ってジングルは今でも覚えてます。

――2028年の「北海道のラジオ100年」に向けて、応援のコメントもいただけますか。

最近はかなり増えたと思いますが「聴取者参加型」「インタラクティブ」な番組がもっと増えると聴取者の心を揺さぶると思いますし、今やネットの時代ですがSNSとの連動ももっと新しい形で増えてくると思います。

■ラジオネーム セブンティーンワイルドさん

――印象に残っているラジオ番組は?

STVラジオを聞いて育ちました。小学生のときに聞いていた、熊谷明美さんと、大森俊治さんの「ラジオクリックiしてる」が私のハガキ職人デビューでした。他にも、室田智美さんの優しい声で始まる「リクエストプラザ」、島本和彦さんが激アツに語る「マンガチックにいこう!」、ニッポン放送だと毎週録音しながら聞いた「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」など。みんな本音で語ってくれた、思い出深い番組だらけです。

――2028年の「北海道のラジオ100年」に向けて、応援のコメントもいただけますか。

自分にとって、今でもラジオは身近な存在です。クスりと笑える瞬間、ジーンと心に響く瞬間、「へぇ〜」ってなる瞬間、いっぱいあります。無駄話も存分に!これからもいろんな情報を届けてくれることを期待してます!

  • 1
  • 2
  1. ホーム
  2. Domingo編集部
  3. 「ラジオ愛が止まらない!」北海道のNHK×民放4局のパーソナリティーが集結!熱気あふれる公開生放送に密着&インタビュー