「ロウソク出ーせ出ーせよ」と子供が歌う北海道の「ロウソクもらい」その意味と由来とは|Domingo

「ロウソク出ーせ出ーせよ」と子供が歌う北海道の「ロウソクもらい」その意味と由来とは

暮らし

/

北海道

北海道の七夕には、子供たちが「ロウソク出ーせ出ーせよ」と歌いながら家を周ってお菓子をもらう「ローソクもらい」という風習があります。今では見かけることが少なくなりましたが、今回は「ロウソクもらい」がどのような風習かご紹介します。

七夕に「ロウソク出ーせ出ーせよ」と子供が歌う

七夕

北海道の七夕は旧暦に由来した7月7日に行う地域と、新暦に由来した8月7日に行う地域に分かれますが、道南にある函館の七夕は7月7日。函館の子供たちは、七夕の日になると浴衣に着替え、行灯をもって歌をうたいながら大人たちからお菓子をもらいます。その時に歌うのが「ロウソク出ーせ出ーせよ」という、ちょっと風変わりなもの。ハロウィンの「トリックオアトリート!」と役割が似ていますね。

浴衣姿の子供

かつて北海道全域でも行われていて、風習そのものを「ローソク出せ」と呼ぶこともあります。そして、特徴的な子どもたちの歌は、地域によって違っていたようです。

道南函館方面は、
「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう ローソク一本頂戴なー」など。

道央・道北・道東方面、は
「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー 噛み付いたら放さんぞー」など。

ここには書ききれないほどバリエーションはありますが、要は「ロウソクをちょうだい!くれないと噛みついたりするよ!」ということを歌っています。

かつて北海道各地でも行われていたが徐々に減り…

北海道

小田嶋政子著の『北海道年中行事』によると、平成8年の時点では、全道に渡り各地域でも「ロウソクもらい」が行なわれていたと記されています。ただ、年が経つごとに少しずつ実施する地域は少なくなっていき、今では函館で続く風習として知られることが多くなりました。

ローソク

しかしこの「ローソクもらい」、子どもたちはなぜローソクをねだっているのでしょうか?その理由が、函館にありました。

  • 1
  • 2
  1. ホーム
  2. Domingo編集部
  3. 「ロウソク出ーせ出ーせよ」と子供が歌う北海道の「ロウソクもらい」その意味と由来とは