
Domingo編集部
北海道に長年住んでいる道民でも、雪や氷が路面に積もる冬の運転は怖いもの。車はもちろん、バイクとなるとなおさらです。でも、大雪でも吹雪でも休まずバイクを運転している人たちがいます。それは、郵便局員のみなさん。
「特殊なバイクなの?」「運転技術がすごいの?」北海道の郵便局員さんのバイクの運転について、素朴な疑問を解き明かしてみます。
郵便局を訪ねて謎に迫りました

ズラリと並ぶ郵便バイク。圧巻です
冬の雪道をバイクで毎日運転できる理由を探るべく、やってきたのは札幌市南区にある札幌南郵便局。配達エリアは札幌市南区で定山渓地区を除くすべてのエリアです。真駒内駅周辺の都市部から小金湯温泉や滝野すずらん公園などがある山間地まで、かなりの広範囲をカバーしています。
今回取材させていただいたのは、札幌南郵便局の局員、森裕太さん。雪国の郵便バイクの運転事情を教えていただきました。まず気になったのはバイクの造り。一体どんなところに雪国ならではの特徴があるのでしょうか。

郵便配達員歴6年の森さん
郵便バイクの秘密その1「タイヤ」

タイヤの性能は運転するうえでかなり重要
北海道の郵便バイクと一般的なバイクとの違いは大きく3つ。1つ目は、雪国で運転するために必須の対策です。
北海道では冬季間、車のタイヤをスタッドレスタイヤにするのがあたりまえ。バイクも当然同様でしょう。
四輪車に比べて二輪車のほうが不安定なので、グリップ力がより期待できるスパイクタイヤのほうが安心です。タイヤを変える時期は、郵便局の立地により多少異なります。札幌南郵便局は積雪期間が長い山間地も配達エリアに含まれるので、例年10月後半からゴールデンウイーク直前くらいまで、スパイクタイヤにしているそう。
郵便バイクの秘密その2「ヒーター」

冬はフード付きで、さらに…!?
2つ目は、寒さ対策です。森さんは意外なことを教えてくれました。

ヒーターのスイッチを入れてもらいました
なんと、ハンドルにヒーターがついているのです。しかも、ハンドルにはフードもついているので、厳寒の真冬でも手元は意外とヌクヌクと暖かいようです。フードは取り外しできるようになっていて、タイヤ交換と同じ時期に取り付けています。
このヒーターがついた郵便局のバイクは、北海道の他にも雪深い地域で走っているそうです。
郵便バイクの秘密その3「反射板」

横長のオレンジ色っぽい部分が反射板
3つ目は安全対策。森さんにバイクの後ろ側を案内されると、
追突防止の反射板が2つ付いています。これのおかげで、真っ暗な夜間や吹雪でホワイトアウトになる日でも、バイクの存在を後続車に知らせやすくなるほか、交通事故防止にも役立ちます。雪国はもちろん全国であってもよさそうですよね。
- 1
- 2