
Domingo編集部
【どん兵衛食べ比べてみた】「こんなに違う!」北海道・東日本・西日本の違いの正体は!?
はじめての土地で食や味の違いに戸惑った経験はみなさんあると思いますが、ご存じ「日清のどん兵衛」も北海道・東日本・西日本で味が異なるのを知っていますか?実際にどのように違うのか、定番の「きつねうどん」と「天ぷらそば」を食べ比べてみました。
出汁も薬味も全て違う!

左から北海道向け、東日本向け、西日本向けのラベル
まず、パッケージの違いを見てみましょう。北海道で販売されている「北のどん兵衛」には「鰹節×利尻昆布」の出汁の表記がありますが、東日本向けと西日本向けのものは「めん、つゆ、おあげ、七味」の表記です。また、パッケージの開け口付近には北海道向けには「北のどん兵衛」のマーク、東日本にはEASTの(E)、西日本はWESTの(W)と書かれています。
では、東日本と西日本はどこで分けられているのでしょうか。調べると、富山県、石川県、福井県、滋賀県、奈良県、和歌山県以西は西日本向けを販売。そして北海道を除くその他東日本は東日本向けが販売されていました。

入っている薬味にも違いが。北海道向けに薬味はついていませんが、東日本向けには「赤唐がらしの七味」、西日本向けには「和山椒の七味」がついています。北海道の私たちからすると、他のどん兵衛に薬味がついている事が驚きです。
では実際に味はどのように違うのでしょうか。まずは「きつねうどん」から。お湯を注いで待つこと5分、いざ実食!
「どん兵衛きつねうどん」食べ比べてみた

左から北海道、東日本、西日本のきつねうどん
まずは北海道向け「北のどん兵衛」から。出汁は鰹節と利尻昆布です。削りたてのような鰹節の風味がするのと、昆布の旨味がぎゅっと凝縮されたまろやかな醤油味が特徴。とてもやさしい味です。
次は東日本の味をチェック。出汁は公式サイトによると本鰹と宗田鰹で、コクと旨味を感じる深い味わいとのこと。一口食べてみると魚の出汁の中にしっかりと醤油の甘さが感じられる濃い目の味わい。そして、お揚げをひと口噛むと……じゅわ~っと甘い醤油味が染み出てきます。美味しい汁とお揚げがピッタリ!
最後は西日本。出汁は公式サイトによると本鰹と昆布の重ね出汁。鰹のいい香りが広がり、出汁感強めの薄口の味です。薬味の和山椒をかけると、風味と上品さを感じさせてくれます。

左から北海道、東日本、西日本
ちなみに汁の色も比べると一目瞭然。西日本向けが極端に薄い色をしています。こんなに違うんですね。では続いてはこちらも人気の「天ぷらそば」を食べ比べてみます。
- 1
- 2