
Domingo 記事
テレビで見たことがある人も少なくないのでは?さまざまなメディアで札幌や北海道の歴史の面白さを発信している、街歩き研究家「ブラサトル」こと和田哲(さとる)さん。なぜ和田さんは歴史に興味を持ったのか。今後どのような活動をしていきたいのか、お話を伺いました。
青梅街道の旧道が歴史研究家を生み出した
今でこそ街歩き研究家として知られている和田さんですが、その歩みは東京から始まりました。東京で働いていた2008年、東海道五十三次が整備されて400周年の記念イベント が行われ、宿場をめぐるのが一大ブームになっていたそう。そこで、和田さんは青梅街道の踏彼をもくろみました。新宿・伊勢丹前から出発し、休日ごとに日を分けてコツコツと進んでいったと言います。
「図書館で古地図を認べてみると、なんでも無いような道が旧道だと分かったんです」
地図を頼りに旧街道を歩いていくと、程よい距離ごとに見どころがあったり、疲れてきた頃にかつての宿場町があるなど、古い街道でありながらもしっかり計算された街作りがされていると気付いたそうです。
幼い頃の疑問を深堀りしてみた
仕事の都合で2010年に札幌へ戻った和田さんですが、当初は「東京のような歴史がない、面白くない街に帰ってきてしまった」と頭を抱えたと言います。そんな時に思い出したのが、5歳の頃に疑問に思った市電通りの謎。直線的な道路が多い市内中心部の中で、東本願寺停留所の付近だけゆるやかなカーブになっていることを不思議に思っていたのです。
実際のカーブ
その理由を調べていると、当時の開拓判官・岩村通俊と、開拓使次官・黒田清隆が不仲だったという史料を見つけました。道が曲がっている理由そのものは公式な記録が残っていないため分かりませんでしたが、二人の不仲が街作りの方針に違いを生み、道路の敷き方にまで歪みを生んだのではないかと和田さんは確信しています。
「本州だとその月日で忘れられたり、うやむやになっていった事実が多いでしょう。でも北海道は、隠しきれていない人間臭さを感じるエピソードが残っているんです。」
帰札から間もなく、和田さんはNHKのテレビ番組「ブラタモリ」にあやかり「ブラサトル」の名でネット上での情報発信を開始。また、タウン情報誌「O.tone」を発行する(株)あるた出版社に就職し、連載「古地図と歩く」を現在も続く人気コーナーに育て上げています。
「歴史」の関連記事
-
Domingo 記事
「雪虫」が飛ぶと初雪が近い? 北海道の冬の風物詩“雪虫”の正体と不思議な生態
歴史 etc / 北海道
2025.10.08
-
Domingo 記事
北海道旅行で絶対買いたい!お土産の定番「白い恋人」が長く愛される理由
歴史 etc / 北海道
2025.08.14
-
Domingo 記事
【ちゃんこ?しゃんこ?】北海道のひとなら知ってる「子供盆おどり」って一体?
歴史 etc / 北海道
2025.08.10
-
Domingo 記事
北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!
歴史 etc / 北海道
2025.08.07
-
Domingo 記事
北海道の物語を巡る旅に出よう!「北海道遺産デジタルスタンプラリー 2025-2026」がスタート
歴史 etc / 北海道
2025.08.01
-
Domingo 記事
【1コーラス視聴あり】「シャンコシャンコ」でお馴染み『子供盆おどり唄』単独CDが7月30日に発売!オリジナルうちわの配布も
歴史 etc / 北海道
2025.07.31