北海道の節分はなぜ「大豆」ではなく「落花生」をまくの?今さら聞けない謎を解明!|Domingo

北海道の節分はなぜ「大豆」ではなく「落花生」をまくの?今さら聞けない謎を解明!

歴史

暮らし

/

北海道

立春の前日、2月3日は「節分」です。節分は、お面を被った鬼に「鬼は外、福は内」と豆をまいたり恵方巻を食べたりと、今も全国的に行われている行事です。では、節分の鬼にまく豆、あなたの地域では何をまいてましたか?「大豆」という回答が多いかと思いますが、北海道では「落花生」が定番。一体なぜ北海道では落花生をまくようになったのでしょうか。

節分の由来と鬼に豆をまく理由

節分

まずは節分の起源について解説します。節分は奈良時代、中国に古く伝わる「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が日本に伝わってはじまり、江戸時代には庶民の中でも行われるようになりました。かつての節分は春・夏・秋・冬と年に4回行われていましたが、中でも春を迎える立春は旧暦における「年のはじめ」を意味します。そんな「年のはじめ」立春の前日は今でいう「大みそか」のような特別な日であると、今もこの日に行う節分が続いています。

節分

節分の日には「鬼は外、福は内」と豆をまいて邪気を祓い、無病息災を願います。なぜ豆をまくかは“魔を滅する=魔滅(まめ)の意を込めて”という説や、“中国の医書に「大豆は鬼毒を殺し痛みを止める」と書かれていたから”など所説あります。豆をまき終わった後には、自分の年齢に1を足した数の豆を食べますが、これを「年取り豆」といい、一年の無病息災を願って行われます。

大豆ではなく落花生をまくのはなぜ?

節分 落花生

節分でまく豆は「大豆」の地域と「落花生」の地域があり、落花生をまく地域は北海道や東北、そして九州の一部。雪国である北海道や東北で、落花生がつかわれている理由は「雪が積もった外で豆まきをすると、最後に拾うときに大豆だとどこにあるか分かりづらく、落花生は殻がついていて見つけやすいから」とされています。また、殻の存在によって、大豆よりも衛生的にも割と心配がない、という点も理由のひとつ。

ちなみに九州では鹿児島などの地域で落花生がつかわれますが、こちらの理由は「落花生の産地だから」という説が濃厚。しかし、日本で有数の落花生の産地である千葉県はというと、豆まきにつかっているのは「大豆」で、県は2010年から「落花生での豆まきイベント」を行い普及に励んでいます。

恵方巻もいいけど、今年の節分はご家族で豆まきも!

節分 落花生

立春といえども、節分の時期の北海道はまだまだ雪深い冬の終わり頃。最近は豆まきよりも恵方巻を食べる方も多い節分。雪が解け草木が芽吹く春の入口に思いを馳せつつ、無病息災を祈って「鬼は外、福は内!」と、落花生をまいてみるのはいかがでしょうか。

あわせてチェック!

  1. ホーム
  2. Domingo編集部
  3. 北海道の節分はなぜ「大豆」ではなく「落花生」をまくの?今さら聞けない謎を解明!