
Domingo編集部
清水豆腐店が創業したのは、今から60年以上も前のこと。現在の店主清水正志さんが先代から引き継ぎ、清栄さんとご夫婦で、ずっと変わらず豆腐を作り続けてきました。今ではは息子の和久さんも加わり、親子2代で切り盛りしています。

一度食べたらファンになるという豆腐の秘密は、なんと言っても創業当時から使い続けているという大きな釜にあるのかもしれません。いかにも年期の入った釜を熱する燃料は、薪から重油、そして灯油へと変化していきましたが、客から「やはり直火で炊くから他店とは味が違うね」と言われているのだそう。

そうして作られる豆腐は、まず手にした時に驚くはず。ずっしりと重いのです。聞けば、1丁なんと800g以上もあるのだとか。

しっかりと歯応えの感じられる木綿豆腐は、なんとも素朴な味わい。なるほど、60年以上変わらない味とはこのことかと納得できる、昔ながらの豆腐らしい豆腐なのです。

また、豆腐以外にも厚揚げ、油揚げ、こんにゃくなどを手づくりしていて、こちらも評判です。豆腐同様、スーパーで売られているような普段目にするものより大ぶりなので、それだけでテンションが上がります。

地元の人からも、そうじゃない人からも、さらには本物志向の強い人からも、長く愛されてきた清水豆腐店。実際に食べてみると、その理由がよく分かるはず。
そして、気がつけば「あぁ、またあそこの豆腐が食べたいなぁ」なんて思っているかもしれませんよ。
<清水豆腐店>
所在地:北海道虻田郡留寿都村字留寿都9
電話:0136-46-3720
ライタープロフィール
北海道観光カメライター
チームぶちねこ
北海道の観光スポットや観光施設につながりをたくさん持ってる「チームぶちねこ」です。北海道に住んでいると当たり前に思っているものでも、素晴らしい資源がたくさんあります。そんな素敵な北海道の魅力を発信していきます。