
Domingo 記事
札幌の山奥、定山渓温泉のさらに奥地に潜む豊平峡温泉は、日帰り温泉施設ながら本格的なインドカリ―が美味しすぎると評判。源泉かけ流しの名湯にも関わらず温泉に入らずカレーだけ食べて帰る人がいるほどです。

定番メニューの「チキンカリー(ナン1枚付)」と、自家製ハスカップを使ったハスカップラッシー
豊平峡温泉名物のインドカリ―、調理しているのは南アジアの現地から来日したと思われる外国人ばかり。なぜこんな山奥(失礼!)に外国人の方々が多数いるのでしょう?理由を探りに、いざ豊平峡温泉へ潜入!
カレーを作るのはネパール人スタッフ

店内にはスパイシーな香りがふんわり漂い、思いきり食欲をそそられます
「125バンの方~」「126バンの方~」
豊平峡温泉の食事処「ONSEN食堂」に入ると、ほんの少し外国語訛りが感じられる日本語で料理の呼び出し番号が次々とアナウンスされていました。

カレーを作っている厨房を見ると、みなさん外国からいらしたと思われる方々です
「今うちでカレーを担当しているのは、みんなネパールから来たスタッフなんですよ」
出迎えていただいた豊平峡温泉の馬場支配人が事情を教えて下さいました。
ネパールの方々は仕事のしかたが日本の職場に馴染みやすいということで、長年豊平峡温泉の名物インドカリ―を一手に担っているそうです。
ススキノから山奥へ人もお店も丸ごと引っ越し

こんな大自然に囲まれた温泉施設になぜネパール人スタッフ?
でも、なぜここにネパールの方々?長年っていつから?
率直な疑問を投げかけてみました。
実は、豊平峡温泉の社長はその昔、ススキノで外国人スタッフを数名雇ってインドカリ―店を経営していました。その後豊平峡温泉の経営をすることになり、1992(平成4)年に温泉での食事提供の認可が下りたのを機にススキノの店を閉じることにしたそうです。
「せっかくビザをとって来日して活躍してくれていたのに、閉店のために母国に返してしまうのは可哀そうだ。それならいっそ、スタッフを引き連れてカレーを作る機材とともに、みんなでススキノから温泉に引っ越そう!」

ススキノから一転、山奥のひなびた風情の豊平峡温泉へ
豊平峡温泉に本格的なインドカリ―がある理由は、スタッフを想う社長の英断でススキノから人もお店の中身も丸ごと引っ越してきたからなのです。
- 1
- 2
「歴史」の関連記事
-
Domingo 記事
「雪虫」が飛ぶと初雪が近い? 北海道の冬の風物詩“雪虫”の正体と不思議な生態
歴史 etc / 北海道
2025.10.08
-
Domingo 記事
北海道旅行で絶対買いたい!お土産の定番「白い恋人」が長く愛される理由
歴史 etc / 北海道
2025.08.14
-
Domingo 記事
【ちゃんこ?しゃんこ?】北海道のひとなら知ってる「子供盆おどり」って一体?
歴史 etc / 北海道
2025.08.10
-
Domingo 記事
北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!
歴史 etc / 北海道
2025.08.07
-
Domingo 記事
北海道の物語を巡る旅に出よう!「北海道遺産デジタルスタンプラリー 2025-2026」がスタート
歴史 etc / 北海道
2025.08.01
-
Domingo 記事
【1コーラス視聴あり】「シャンコシャンコ」でお馴染み『子供盆おどり唄』単独CDが7月30日に発売!オリジナルうちわの配布も
歴史 etc / 北海道
2025.07.31