
Domingo 記事
屋根よ~り~た~か~い鯉の~ぼ~り~♪5月5日はこどもの日、そして端午の節句です。端午の節句には子供の健やかな成長を願い「かしわ餅」を食べるのが一般的ですが、北海道で出てくるのが「べこ餅」。今回はそんなべこ餅の由来についてご紹介します。
そもそも山形県に「くじら餅」という郷土菓子があり、それが北海道に伝わり独自に進化して今の形になった(※所説あり)とされており、その名残で道南の一部の地域ではべこ餅のことをくじら餅と呼んでいる地域も。
北海道では主に端午の節句に出てくるものという認識が強いですが、お彼岸のお供物やお正月・冠婚葬祭といった機会にもよく見かけます。
一般的な北海道のベこ餅は白と黒の2色で木の葉の形をしているのですが、形のバリエーションも様々あり、牛の型をしたべこ餅もあるんです!
牛の形をしたべこ餅があるので、白と黒の配色だから牛を意味する「べこ」が名前の由来と思っている方が多いのですが、名前の由来には他にも黒糖が混ざりあった部分が「べっこう」模様のように見えることから呼ばれたという説など、複数の説があります。
ちなみに作り方は、米粉に水と砂糖を加えてこね、木の型に入れて形をづくり、蒸して完成。この米粉(べいこ)からつくられたのが名前の由来だった?という説もあります。もちもちとした食感にやさしいほんのりとした甘さに、どこか懐かしさを感じるべこ餅は、北海道のスーパーや和菓子店で1個100円~130円程で購入できますよ。
北海道では割と日常的に見かける「べこ餅」。食べたことがない方は北海道にいらした際にぜひ食べてみてくださいね!
あわせて読みたい!
この記事を読んだ方におすすめ
・北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!
・北海道民だけが知ってるめんつゆ「めんみ」が究極に便利すぎる件
この記事の近くの話題
・北海道はでっかいどー!世界で3番目に小さい国が大きさを比べてみたら…驚愕の結果に!
・北海道民は知っている「魔法のタレ」→超手軽な「時短丼」のススメ
「歴史」の関連記事
-
Domingo 記事
「雪虫」が飛ぶと初雪が近い? 北海道の冬の風物詩“雪虫”の正体と不思議な生態
歴史 etc / 北海道
2025.10.08
-
Domingo 記事
北海道旅行で絶対買いたい!お土産の定番「白い恋人」が長く愛される理由
歴史 etc / 北海道
2025.08.14
-
Domingo 記事
【ちゃんこ?しゃんこ?】北海道のひとなら知ってる「子供盆おどり」って一体?
歴史 etc / 北海道
2025.08.10
-
Domingo 記事
北海道の七夕はなぜ7月でなく8月?今さら聞けない七夕の謎に迫る!
歴史 etc / 北海道
2025.08.07
-
Domingo 記事
北海道の物語を巡る旅に出よう!「北海道遺産デジタルスタンプラリー 2025-2026」がスタート
歴史 etc / 北海道
2025.08.01
-
Domingo 記事
【1コーラス視聴あり】「シャンコシャンコ」でお馴染み『子供盆おどり唄』単独CDが7月30日に発売!オリジナルうちわの配布も
歴史 etc / 北海道
2025.07.31